ナカスジシャチホコ
2020年8月8日(土)
ナカスジシャチホコ 撮影日2020/08/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月8日に観察したナカスジシャチホコです。

①ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端が外縁から覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
「虫ナビ」さんによると成虫は何も食べないそうです。
幼虫のときに食べて溜め込んだ養分で活動するようです。
そこで養分の貯蔵庫として腹部が発達すると考えています。
それで外縁からはみ出るほど長く太くなるのだと思われます。

②ナカスジシャチホコ
この蛾はどちらかというと北方系の蛾です。
その証拠に九州や沖縄には分布していません。
後縁に沿うように白帯が見られます。
白帯の中頃に連凧として揚げる凧に似た形が見られます。
ご丁寧に糸に似た筋まで見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナカスジシャチホコ 撮影日2020/08/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月8日に観察したナカスジシャチホコです。

①ナカスジシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端が外縁から覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
「虫ナビ」さんによると成虫は何も食べないそうです。
幼虫のときに食べて溜め込んだ養分で活動するようです。
そこで養分の貯蔵庫として腹部が発達すると考えています。
それで外縁からはみ出るほど長く太くなるのだと思われます。

②ナカスジシャチホコ
この蛾はどちらかというと北方系の蛾です。
その証拠に九州や沖縄には分布していません。
後縁に沿うように白帯が見られます。
白帯の中頃に連凧として揚げる凧に似た形が見られます。
ご丁寧に糸に似た筋まで見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト