ハジマヨトウ
2020年8月4日(火)
ハジマヨトウ 撮影日2020/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年 8月3日に観察したハジマヨトウです。

①ハジマヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
この蛾は何の仲間かと迷ってしまいますが,矢尻の形に似ているものはヤガ科を調べれば見つかることが多いです。
翅頂近くに斜めにのびている薄褐色紋(緑矢印)の隣にある三角状の濃い茶色紋がこの蛾の同定ポイントです。
この茶色紋の内側(頭に近い方)に白い縁取り(赤矢印)が有るのも同定ポイントです。

②ハジマヨトウ
幼虫はハチク,マダケ,モウソウチク,メダケ等のタケノコが地面から出る頃,中に入り食べます。
葉を食べるのではありません。
語尾にヨトウと付くのにも関わらず腎状紋や環状紋は見られません。
そういう意味もあったのでしょうか,ヨトウガ亜科からキリガ亜科に移動しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハジマヨトウ 撮影日2020/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年 8月3日に観察したハジマヨトウです。

①ハジマヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)
この蛾は何の仲間かと迷ってしまいますが,矢尻の形に似ているものはヤガ科を調べれば見つかることが多いです。
翅頂近くに斜めにのびている薄褐色紋(緑矢印)の隣にある三角状の濃い茶色紋がこの蛾の同定ポイントです。
この茶色紋の内側(頭に近い方)に白い縁取り(赤矢印)が有るのも同定ポイントです。

②ハジマヨトウ
幼虫はハチク,マダケ,モウソウチク,メダケ等のタケノコが地面から出る頃,中に入り食べます。
葉を食べるのではありません。
語尾にヨトウと付くのにも関わらず腎状紋や環状紋は見られません。
そういう意味もあったのでしょうか,ヨトウガ亜科からキリガ亜科に移動しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト