ヨツボシホソバ
2020年7月28日(火)
ヨツボシホソバ 撮影日2020/07/02,07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月2日と7月3日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
体形が細長く胸部からほぼ太さが変わらないものはヒトリガ科です。
この蛾は♂と♀では,これで同種かと思うほど翅色が違います。
困ったことに似ている種が居ます。
未だ♂の方は見分けるポイントがあるから大丈夫です。
それは赤矢印が指している部分に黒い筋があるからです。
ヨツボシホソバは♂も♀も灯火に飛来します。
出現が早いのは他の種と同じく♂の方です。

②ヨツボシホソバ ♀
黒い紋を星に見立ててヨツボシホソバと名付けました。
でも,星は三つしかありません。
その訳は左右の翅が重なっているので,後縁近くにある黒い紋が見えないからです。
ヨツボシホソバとマエグロホソバは似ています。
ヨツボシホソバの分布は北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島です。
マエグロホソバの分布は本州,四国,九州で,千葉県で観察されています。
いままでの経験から大抵千葉県で観察されていれば勿来の関でも見られます。
ところが,マエグロホソバだけは例外のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヨツボシホソバ 撮影日2020/07/02,07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月2日と7月3日に観察したヨツボシホソバです。

①ヨツボシホソバ ♂(ヒトリガ科コケガ亜科)
体形が細長く胸部からほぼ太さが変わらないものはヒトリガ科です。
この蛾は♂と♀では,これで同種かと思うほど翅色が違います。
困ったことに似ている種が居ます。
未だ♂の方は見分けるポイントがあるから大丈夫です。
それは赤矢印が指している部分に黒い筋があるからです。
ヨツボシホソバは♂も♀も灯火に飛来します。
出現が早いのは他の種と同じく♂の方です。

②ヨツボシホソバ ♀
黒い紋を星に見立ててヨツボシホソバと名付けました。
でも,星は三つしかありません。
その訳は左右の翅が重なっているので,後縁近くにある黒い紋が見えないからです。
ヨツボシホソバとマエグロホソバは似ています。
ヨツボシホソバの分布は北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島です。
マエグロホソバの分布は本州,四国,九州で,千葉県で観察されています。
いままでの経験から大抵千葉県で観察されていれば勿来の関でも見られます。
ところが,マエグロホソバだけは例外のようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト