スミナガシ
2020年7月25日(土)
スミナガシ 撮影日2020/07/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月24日に観察したスミナガシです。

①スミナガシ(チョウ目タテハチョウ科)
蛾を探していると黒いチョウが突然飛んで来て,逆さに止まり翅をゆっくり閉じたり開いたりを始めました。
チョウ目が止まっていて翅を開閉しているときは蜜を吸うときです。
そこで頭部近くを見ると,棒状のものが動いています。
しかも,それは紅(赤矢印)を帯びています。
壁に付いているものを舐めるような感じです。
体から液を出して壁に付いているものを溶かして体に戻して必要な養分を取り入れているのです。

②スミナガシ
食事中は移動しないので写真撮影の絶好の機会です。
夢中でシャッターを押しましたが,翅の開閉に合わせて押すのは案外難しいです。
開ききってから押したのでは遅いのです。
開ききる少し前にシャッターを押すと上手くいきます。
スミナガシは光の当たり具合によって色が違って見えます。
青や緑を帯びた色に見えることがあります。
最初の写真で向かって右側の翅は緑を帯びた所や黒ずんだ所があります。
このように複雑な色の紋様が墨を流して見られるものに似ているのでスミナガシとしたのでしょう。

③スミナガシ
裏側の紋様です。
前翅裏側には白い紋様が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スミナガシ 撮影日2020/07/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月24日に観察したスミナガシです。

①スミナガシ(チョウ目タテハチョウ科)
蛾を探していると黒いチョウが突然飛んで来て,逆さに止まり翅をゆっくり閉じたり開いたりを始めました。
チョウ目が止まっていて翅を開閉しているときは蜜を吸うときです。
そこで頭部近くを見ると,棒状のものが動いています。
しかも,それは紅(赤矢印)を帯びています。
壁に付いているものを舐めるような感じです。
体から液を出して壁に付いているものを溶かして体に戻して必要な養分を取り入れているのです。

②スミナガシ
食事中は移動しないので写真撮影の絶好の機会です。
夢中でシャッターを押しましたが,翅の開閉に合わせて押すのは案外難しいです。
開ききってから押したのでは遅いのです。
開ききる少し前にシャッターを押すと上手くいきます。
スミナガシは光の当たり具合によって色が違って見えます。
青や緑を帯びた色に見えることがあります。
最初の写真で向かって右側の翅は緑を帯びた所や黒ずんだ所があります。
このように複雑な色の紋様が墨を流して見られるものに似ているのでスミナガシとしたのでしょう。

③スミナガシ
裏側の紋様です。
前翅裏側には白い紋様が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
スミナガシ
おはようございます!
ポチッ!・・・・・に来ました!
あれっ!
スミナガシに似たガも居るんだと思ったら・・・スミナガシでしたか!(◎_◎;)
ポチッ!・・・・・に来ました!
あれっ!
スミナガシに似たガも居るんだと思ったら・・・スミナガシでしたか!(◎_◎;)
白竜(はくりゅう)さんへ
こんばんは。
いつもお世話になっております。
ときどき珍客の訪問があり驚きます。
動くものより静止しているものの方が綺麗に撮れるので
食事中のスミナガシを狙ってみました。
いつもお世話になっております。
ときどき珍客の訪問があり驚きます。
動くものより静止しているものの方が綺麗に撮れるので
食事中のスミナガシを狙ってみました。