セダカシャチホコ
2020年7月21日(火)
セダカシャチホコ 撮影日2020/07/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月21日に観察したセダカシャチホコです。

①セダカシャチホコ(シャチホコガ科)
久しぶりに前翅長が30㎜をこす大型の蛾に会うことが出来ました。
ガ・チョウでは30㎜をこすと大型種として扱います。
大きくて格好も良い種に合うと何かわくわくしてきます。
毎年出会えるとは限らない種です。
幼虫が食べるコナラは普通に分布しているので,大きい為に目立ってしまい食べられやすいからでしょうか。

②セダカシャチホコ
胸部背には毛が集まって立っています。
ナースキャップや鶏の鶏冠(とさか)のようです。(赤矢印)
腹部背真ん中あたり(桃矢印)が少し盛り上がっています。
この二つの盛り上がりがあるのでセダカシャチホコと名付けたのでしょう。
この蛾の外縁はノコギリの歯のようにぎざぎざになっています。
前翅前縁中頃に淡黄色をした二つの小紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
セダカシャチホコ 撮影日2020/07/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月21日に観察したセダカシャチホコです。

①セダカシャチホコ(シャチホコガ科)
久しぶりに前翅長が30㎜をこす大型の蛾に会うことが出来ました。
ガ・チョウでは30㎜をこすと大型種として扱います。
大きくて格好も良い種に合うと何かわくわくしてきます。
毎年出会えるとは限らない種です。
幼虫が食べるコナラは普通に分布しているので,大きい為に目立ってしまい食べられやすいからでしょうか。

②セダカシャチホコ
胸部背には毛が集まって立っています。
ナースキャップや鶏の鶏冠(とさか)のようです。(赤矢印)
腹部背真ん中あたり(桃矢印)が少し盛り上がっています。
この二つの盛り上がりがあるのでセダカシャチホコと名付けたのでしょう。
この蛾の外縁はノコギリの歯のようにぎざぎざになっています。
前翅前縁中頃に淡黄色をした二つの小紋が有ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト