ウンモンスズメ
2020年7月20日(月)
ウンモンスズメ 撮影日2020/07/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月20日に観察したウンモンスズメです。

①ウンモンスズメ(スズメガ科)
灯火近くの壁には緑色の蛾が止まっています。
姿を見て直ぐスズメガ科と分かりました。
翅を八の字にして真ん中の開いた所に太い腹部が見えたらスズメガ科です。
褐色系の翅色が多い蛾の中で緑色のウンモンスズメを見ると珍しいものに出会えたうれしさで一杯になります。

②ウンモンスズメ
スズメガ科の蛾は体が重いのか壁の面に足を引っ掛けて止まることは余りありません。
でも,ウンモンスズメは体が軽いのか壁に足を引っ掛けて止まれるようです。
それでも体は重いのでしょう,タイルとタイルの間のざらざらした面を利用して引っ掛けています。
左前足が間の凹んだ所に伸びているのがお分かりのことと思います。
勿来の関周辺には幼虫が食べるケヤキ,マユミがあまり分布していないので年に1回観察できれば幸運です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウンモンスズメ 撮影日2020/07/20 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月20日に観察したウンモンスズメです。

①ウンモンスズメ(スズメガ科)
灯火近くの壁には緑色の蛾が止まっています。
姿を見て直ぐスズメガ科と分かりました。
翅を八の字にして真ん中の開いた所に太い腹部が見えたらスズメガ科です。
褐色系の翅色が多い蛾の中で緑色のウンモンスズメを見ると珍しいものに出会えたうれしさで一杯になります。

②ウンモンスズメ
スズメガ科の蛾は体が重いのか壁の面に足を引っ掛けて止まることは余りありません。
でも,ウンモンスズメは体が軽いのか壁に足を引っ掛けて止まれるようです。
それでも体は重いのでしょう,タイルとタイルの間のざらざらした面を利用して引っ掛けています。
左前足が間の凹んだ所に伸びているのがお分かりのことと思います。
勿来の関周辺には幼虫が食べるケヤキ,マユミがあまり分布していないので年に1回観察できれば幸運です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト