ミスジツマキリエダシャク
2020年7月16日(木)
2406 ミスジツマキリエダシャク 撮影日2020/07/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月16日に観察したミスジツマキリエダシャクです。
今日ミスジツマキリエダシャクには3匹と会えました。

①ミスジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火近くの柱にあまり見かけない蛾が止まっています。
前翅を開き後翅が見えているのでシャクガ科の仲間と分かります。
「U字形」が並んでいないのでナミシャク亜科以外です。
ところで,この蛾は触角(緑矢印)を背負っていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
何にでも例外があるように,触角を背負っていてもシャクガ科なのです。
シャクガ科の中で触角を背負って止まるものはヒゲマダラエダシャク・キリバエダシャク等です。

②ミスジツマキリエダシャク
横筋を数えると4本有ります。
それなのにミスジとは是如何にです。
翅頂に一番近い横筋が不明瞭だったので数に入れなかったのでしょうか。
4本有る横筋の中で一番ぐにゃぐにゃ曲がっているのは赤矢印が指している外横線です。
この外横線と内側にある中横線の間は他の部分よりも色が濃くなっている個体が多いです。
青矢印の所で前翅外縁が切られたようにV字になっています。
それで,名前にツマキリと付いています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2406 ミスジツマキリエダシャク 撮影日2020/07/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月16日に観察したミスジツマキリエダシャクです。
今日ミスジツマキリエダシャクには3匹と会えました。

①ミスジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
灯火近くの柱にあまり見かけない蛾が止まっています。
前翅を開き後翅が見えているのでシャクガ科の仲間と分かります。
「U字形」が並んでいないのでナミシャク亜科以外です。
ところで,この蛾は触角(緑矢印)を背負っていますが,ツトガ科・メイガ科ではありません。
何にでも例外があるように,触角を背負っていてもシャクガ科なのです。
シャクガ科の中で触角を背負って止まるものはヒゲマダラエダシャク・キリバエダシャク等です。

②ミスジツマキリエダシャク
横筋を数えると4本有ります。
それなのにミスジとは是如何にです。
翅頂に一番近い横筋が不明瞭だったので数に入れなかったのでしょうか。
4本有る横筋の中で一番ぐにゃぐにゃ曲がっているのは赤矢印が指している外横線です。
この外横線と内側にある中横線の間は他の部分よりも色が濃くなっている個体が多いです。
青矢印の所で前翅外縁が切られたようにV字になっています。
それで,名前にツマキリと付いています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト