アオスジカミキリ
2020年7月5日(日)
アオスジカミキリ 撮影日2020/07/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月2日に観察したアオスジカミキリです。

①アオスジカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科) 体長より長い触角を持っています。
灯火近くの壁を見ると細長い体の昆虫が居ます。
棒を使って下に降りてもらいました。
すると触角が長いのでカミキリムシの仲間だと分かりました。

②アオスジカミキリ
胸部や上翅には金属緑色の筋が輝いていて目を惹きつけます。
光の当たり具合が良い所は眩しく光って綺麗です。
黄矢印が指しているのは複眼の一部です。
顔に大きな複眼があり触角を取り囲むようにして頭部上まで達しています。
この複眼のおかげて敵がどの方向から近づいて来るか分かってしまいます。

③アオ/スジカミキリ
去年の8月3日が最初の観察でした。
今年より一月早い観察です。
少し離れた所にこの昆虫が餌としているネムノキがあるので灯火に飛来したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオスジカミキリ 撮影日2020/07/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月2日に観察したアオスジカミキリです。

①アオスジカミキリ(カミキリムシ科カミキリ亜科) 体長より長い触角を持っています。
灯火近くの壁を見ると細長い体の昆虫が居ます。
棒を使って下に降りてもらいました。
すると触角が長いのでカミキリムシの仲間だと分かりました。

②アオスジカミキリ
胸部や上翅には金属緑色の筋が輝いていて目を惹きつけます。
光の当たり具合が良い所は眩しく光って綺麗です。
黄矢印が指しているのは複眼の一部です。
顔に大きな複眼があり触角を取り囲むようにして頭部上まで達しています。
この複眼のおかげて敵がどの方向から近づいて来るか分かってしまいます。

③アオ/スジカミキリ
去年の8月3日が最初の観察でした。
今年より一月早い観察です。
少し離れた所にこの昆虫が餌としているネムノキがあるので灯火に飛来したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト