オオウスベニトガリメイガ
2020年7月3日(金)
オオウスベニトガリメイガ 撮影日2020/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月3日に観察したオオウスベニトガリメイガです。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
変わった格好で止まっている蛾が居ます。
翅を壁に対して90度近い角度まで立てて止まっているのです。
赤矢印が指しているのは触角ですが,この触角を背負っています。
このことから,メイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,小豆色の蛾はツトガ科には居ないのでメイガ科の蛾となります。

②オオウスベニトガリメイガ
この蛾の仲間には似ているものが居るので注意が必要です。
でも,この蛾には後翅後縁中央に白紋が有るので区別がつきます。
緑矢印が指しているのは腹端ですが,90度近く曲げて止まっていることが多いです。
似ている蛾が居るときは,灰矢印が指している縁毛の色にも目を向けると同定が早いです。
オオウスベニトガリメイガの縁毛は翅頂に近い部分を除いて白いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオウスベニトガリメイガ 撮影日2020/07/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月3日に観察したオオウスベニトガリメイガです。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
変わった格好で止まっている蛾が居ます。
翅を壁に対して90度近い角度まで立てて止まっているのです。
赤矢印が指しているのは触角ですが,この触角を背負っています。
このことから,メイガ科・ツトガ科と分かります。
さらに,小豆色の蛾はツトガ科には居ないのでメイガ科の蛾となります。

②オオウスベニトガリメイガ
この蛾の仲間には似ているものが居るので注意が必要です。
でも,この蛾には後翅後縁中央に白紋が有るので区別がつきます。
緑矢印が指しているのは腹端ですが,90度近く曲げて止まっていることが多いです。
似ている蛾が居るときは,灰矢印が指している縁毛の色にも目を向けると同定が早いです。
オオウスベニトガリメイガの縁毛は翅頂に近い部分を除いて白いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト