ヒメハギ
《人気ブログランキングへ》
ヒメハギ

先端が白く房になっているものが1番大きな花弁であるヒメハギの花。ウサギの耳のように先が立っている2つが小さい花弁の方です。 撮影日:どちらも 2006/05/14

左右に伸びているものが萼の働きをしているものと思われるヒメハギの花。葉は暗褐色で縁取りがされています。 撮影日:2000/04/29

それにしてもヒメハギの雄しべや雌しべはどうなっているのでしょうか。 撮影日:2007/05/06
ヒメハギ科の植物ヒメハギを紹介します。
草丈が10 cm程の小さな植物です。気を付けて見ないと見過ごしてしまいます。私が持っている図鑑には掲載している写真が小さく,たった1枚だけだったので探し出すのに何年もかかりました。
花の写真は撮っても構造が今日まで分からずにいました。ヒメハギの花弁は3枚あります。白い毛のようなものが房になっているのが1番大きな花弁です。後の2枚はウサギの耳のように先端が立って見えるものです。では,左右に広げている紅紫のものは何でしょうか。私には萼の働きをしているものに思われます。
科名 ヒメハギ科
和名 ヒメハギ
草丈 10~30 cmの常緑の多年草
花期 4月~7月
特徴 日当たりのよい所に生育。
ヒメハギの 日当たり好む 春の山
ヒメハギ


先端が白く房になっているものが1番大きな花弁であるヒメハギの花。ウサギの耳のように先が立っている2つが小さい花弁の方です。 撮影日:どちらも 2006/05/14

左右に伸びているものが萼の働きをしているものと思われるヒメハギの花。葉は暗褐色で縁取りがされています。 撮影日:2000/04/29

それにしてもヒメハギの雄しべや雌しべはどうなっているのでしょうか。 撮影日:2007/05/06
ヒメハギ科の植物ヒメハギを紹介します。
草丈が10 cm程の小さな植物です。気を付けて見ないと見過ごしてしまいます。私が持っている図鑑には掲載している写真が小さく,たった1枚だけだったので探し出すのに何年もかかりました。
花の写真は撮っても構造が今日まで分からずにいました。ヒメハギの花弁は3枚あります。白い毛のようなものが房になっているのが1番大きな花弁です。後の2枚はウサギの耳のように先端が立って見えるものです。では,左右に広げている紅紫のものは何でしょうか。私には萼の働きをしているものに思われます。
科名 ヒメハギ科
和名 ヒメハギ
草丈 10~30 cmの常緑の多年草
花期 4月~7月
特徴 日当たりのよい所に生育。
ヒメハギの 日当たり好む 春の山
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメハギ