fc2ブログ

キイロスズメ

2020年6月25日(木)
キイロスズメ 撮影日2020/06/25 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年6月25日に観察したキイロスズメです。

キイロスズメ
①キイロスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
灯火下には鮮やかな橙色をしたスズメガの仲間が止まっています。
この様な色彩を持つスズメガには未だ会ったことがありません。
逃げないようにそっと動いて何枚も写真を撮りました。
写真を撮ると不思議なことに橙色はよく出ているのに緑色は淡くしか出ません。


キイロスズメ
②キイロスズメ
キイロスズメの幼虫が食べるのはヤマノイモ科のヤマノイモ,ツクネイモ,ナガイモ,サトイモ,オニドコロ等の葉です。
これらの中でヤマノイモ,オニドコロは勿来の関に普通に分布している植物なのに今まで出会えなかったのが不思議です。
蛾の目を見ると上目遣いに私を見ています。
私は逃げない訳が知りたいと思っています。


conv0757.jpg
③キイロスズメ
スズメガの仲間は体が大きく重いので,足で支えるのが難しく灯火の下に止まっているのが普通です。
赤矢印の前方には小黒点が有ります。
前翅前縁と腹部中央は緑を帯びています。
腹部両脇に橙の筋があって見る者の目を引きます。
それなのに何故ダイダイスズメと名付けなかったのでしょう。
これは標本にした物を見て命名したからでしょう。
こう思って「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」に載っている写真を見たら予想通り薄黄色になっていました。
これはシロスジカミキリが生きているときは筋が黄色なのに絶命したら白くなることを思い出したからです。


科名 スズメガ科ホウジャク亜科
和名 キイロスズメ
開張 80~105㎜
出現月 5~10月
分布  本州,四国,九州,対馬,沖縄
食餌動植物 幼虫はヤマノイモ,ツクネイモ,ナガイモ,サトイモ,オニドコの葉を食べます。
特徴  

橙の 色が目立って 名となりぬ



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真