オオトウアツバ
2020年6月5日(金)
オオトウアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日に観察したオオトウアツバです。

①オオトウアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)の様子からアツバの仲間と分かります。
前翅長12㎜程度の小さな蛾です。
全体に茶褐色で前翅前縁に濃褐色の紋が3つ並んでいます。
翅頂に近くなるほど紋の大きさが大きくなっています。

②オオトウアツバ
緑矢印が指している外横線が後縁近くになると影が出来ています。
後翅の方になると影の厚みが増しています。
さらに,黄矢印が指している外縁線になると前縁から後縁まで影の厚みが増しています。
これは,鱗片が幾つも重なって厚く成っているからだと思われます。
ヤガ科にはアツバと名が付くが蛾が沢山居ます。
何か見た感じが他の科よりも厚く感じる翅の様に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオトウアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日に観察したオオトウアツバです。

①オオトウアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)の様子からアツバの仲間と分かります。
前翅長12㎜程度の小さな蛾です。
全体に茶褐色で前翅前縁に濃褐色の紋が3つ並んでいます。
翅頂に近くなるほど紋の大きさが大きくなっています。

②オオトウアツバ
緑矢印が指している外横線が後縁近くになると影が出来ています。
後翅の方になると影の厚みが増しています。
さらに,黄矢印が指している外縁線になると前縁から後縁まで影の厚みが増しています。
これは,鱗片が幾つも重なって厚く成っているからだと思われます。
ヤガ科にはアツバと名が付くが蛾が沢山居ます。
何か見た感じが他の科よりも厚く感じる翅の様に見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト