クワゴモドキシャチホコ
2020年6月4日(木)
クワゴモドキシャチホコ 撮影日2020/06/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月3日に観察したクワゴモドキシャチホコです。

①クワゴモドキシャチホコ(シャチホコガ科)
見慣れた蛾が灯火近くの窓枠に止まっています。
前翅長は30~35㎜程度の中くらいの大きさです。
翅を屋根形にして止まり腹端を外縁から出しているのでシャチホコガ科と分かります。

②クワゴモドキシャチホコ
カイコガ科にクワコという蛾が居ます。
灰色がかった地色が似ている気がします。
それで,クワゴモドキシャチホコと名付けられたのでしょう。
同定ポイントは緑矢印が指している部分の三角形の黒ずんだ紋です。
地色には2つのタイプがあります。
この二枚の写真の様な緑を帯びたものと薄褐色を帯びたものてす。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クワゴモドキシャチホコ 撮影日2020/06/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月3日に観察したクワゴモドキシャチホコです。

①クワゴモドキシャチホコ(シャチホコガ科)
見慣れた蛾が灯火近くの窓枠に止まっています。
前翅長は30~35㎜程度の中くらいの大きさです。
翅を屋根形にして止まり腹端を外縁から出しているのでシャチホコガ科と分かります。

②クワゴモドキシャチホコ
カイコガ科にクワコという蛾が居ます。
灰色がかった地色が似ている気がします。
それで,クワゴモドキシャチホコと名付けられたのでしょう。
同定ポイントは緑矢印が指している部分の三角形の黒ずんだ紋です。
地色には2つのタイプがあります。
この二枚の写真の様な緑を帯びたものと薄褐色を帯びたものてす。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト