トビスジアツバ
2020年5月24日(日)
トビスジアツバ 撮影日2020/05/24,05/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月24日と5月22日に観察したトビスジアツバです。

①トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
大きさは開張20~31㎜の小さな蛾です。
似ているものが居るので注意が必要です。
緑矢印が指しているのは内横線ですが,ぐにゃぐにゃ曲がっています。
この曲がり具合は個体差があって小さいものから大きいものまであります。
最後の写真の蛾は曲がり具合が小さいです。

②トビスジアツバ
青矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)様子からクルマアツバ亜科と分かります。
それが後方へ反り返りくるまっているからです。
この様に下唇鬚(かしんひげ)がくるまっている仲間をクルマアツバ亜科といいます。
曲がっている様子を上手く捉えるには,真上からよりも横や斜め後方から迫るといいです。

③トビスジアツバ
赤矢印が指している外横線は指されている所が凹んで居ます。
更に,内横線と外横線の間に焦茶色の帯(霞状)が見られます。
一番外側には,少しくねっている亜外縁線が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビスジアツバ 撮影日2020/05/24,05/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月24日と5月22日に観察したトビスジアツバです。

①トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
大きさは開張20~31㎜の小さな蛾です。
似ているものが居るので注意が必要です。
緑矢印が指しているのは内横線ですが,ぐにゃぐにゃ曲がっています。
この曲がり具合は個体差があって小さいものから大きいものまであります。
最後の写真の蛾は曲がり具合が小さいです。

②トビスジアツバ
青矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)様子からクルマアツバ亜科と分かります。
それが後方へ反り返りくるまっているからです。
この様に下唇鬚(かしんひげ)がくるまっている仲間をクルマアツバ亜科といいます。
曲がっている様子を上手く捉えるには,真上からよりも横や斜め後方から迫るといいです。

③トビスジアツバ
赤矢印が指している外横線は指されている所が凹んで居ます。
更に,内横線と外横線の間に焦茶色の帯(霞状)が見られます。
一番外側には,少しくねっている亜外縁線が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト