フタクロテンナミシャク
2020年5月22日(金)
2351 フタクロテンナミシャク 撮影日2020/05/21,05/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月21日と5月12日に観察したフタクロテンナミシャクです。

①フタクロテンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している横線は外横線です。
この線の形がヤマガタアツバの仲間に似ていたのでヤガ科アツバ亜科を探してしまいました。
しかし途中で違うことに気が付きました。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)を見て気が付きました。
あまりにも貧弱だったからです。

②フタクロテンナミシャク
緑矢印が指している亜外縁線をみると「U字形」が並んでいます。
そこで,ナミシャク亜科から探して見つけました。
ところで,翅頂の近くには黒紋があります。
この紋は細い線で二つに区切られています。
これがフタクロと名付けられた所以です。
この蛾に関する資料は約89 件で少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2351 フタクロテンナミシャク 撮影日2020/05/21,05/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月21日と5月12日に観察したフタクロテンナミシャクです。

①フタクロテンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印が指している横線は外横線です。
この線の形がヤマガタアツバの仲間に似ていたのでヤガ科アツバ亜科を探してしまいました。
しかし途中で違うことに気が付きました。
この蛾の下唇鬚(かしんひげ)を見て気が付きました。
あまりにも貧弱だったからです。

②フタクロテンナミシャク
緑矢印が指している亜外縁線をみると「U字形」が並んでいます。
そこで,ナミシャク亜科から探して見つけました。
ところで,翅頂の近くには黒紋があります。
この紋は細い線で二つに区切られています。
これがフタクロと名付けられた所以です。
この蛾に関する資料は約89 件で少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト