シャクドウクチバ
2020年5月16日(土)
シャクドウクチバ 撮影日2020/05/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月16日に観察したソトウスアツバです。
灯火のカバーや蛍光灯の汚れをきれいにして頂いたお陰で見違えるほど明るくなりました。
それで,いつもより多くの蛾が飛来していました。

①シャクドウクチバ(ヤガ科シタバガ亜科) フラッシュを焚いて撮影。
下唇鬚(かしんひげ)(赤矢印)が後方へ反り返っているように見えるからクルマアツバ亜科を探しました。
しかし,予想が外れて見当たりません。
それで,アツバ亜科を探しましたが,やはり見つかりません。
さて何の仲間かと考えている内にシタバガ亜科にも下唇鬚(かしんひげ)が発達しているものがいることを思い出しました。

②シャクドウクチバ フラッシュを焚いて撮影。
フラッシュを焚くと赤銅色に写ったのを思い出し名前がシャクドウクチバだったことに気が付きました。
下唇鬚(かしんひげ)が発達しているもの全てアツバ亜科にあらずです。
幼虫はテイカカズラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シャクドウクチバ 撮影日2020/05/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月16日に観察したソトウスアツバです。
灯火のカバーや蛍光灯の汚れをきれいにして頂いたお陰で見違えるほど明るくなりました。
それで,いつもより多くの蛾が飛来していました。

①シャクドウクチバ(ヤガ科シタバガ亜科) フラッシュを焚いて撮影。
下唇鬚(かしんひげ)(赤矢印)が後方へ反り返っているように見えるからクルマアツバ亜科を探しました。
しかし,予想が外れて見当たりません。
それで,アツバ亜科を探しましたが,やはり見つかりません。
さて何の仲間かと考えている内にシタバガ亜科にも下唇鬚(かしんひげ)が発達しているものがいることを思い出しました。

②シャクドウクチバ フラッシュを焚いて撮影。
フラッシュを焚くと赤銅色に写ったのを思い出し名前がシャクドウクチバだったことに気が付きました。
下唇鬚(かしんひげ)が発達しているもの全てアツバ亜科にあらずです。
幼虫はテイカカズラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト