マエキトビエダシャク
2020年5月11日(月)
マエキトビエダシャク 撮影日2020/05/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月11日に観察したマエキトビエダシャクです。
昨日は暖かく皓々と照らす月明かりは雲で遮られ蛾の飛来が期待できました。
そこで勿来の関へ行ってみると5種類以上の蛾が見られました。

①マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に平べったく張り付いた感じで止まっています。
それでシャクガ科と予想がつきます。
前縁が黄色で,他はとびいろ(茶褐色)なのでマエキトビエダシャクと名付けられたのでしょう。

②オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2012/05/20撮影
似ている蛾にオオマエキトビエダシャクが居るので注意が必要です。
観察数は圧倒的にマエキトビエダシャクが多いです。
同定ポイントは緑矢印と赤矢印が指している所の形にあります。
そのポイントは次のようです。
A平らな所がある(緑矢印)・・・マエキトビエダシャク
B先が尖っている(赤矢印)・・・オオマエキトビエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエキトビエダシャク 撮影日2020/05/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月11日に観察したマエキトビエダシャクです。
昨日は暖かく皓々と照らす月明かりは雲で遮られ蛾の飛来が期待できました。
そこで勿来の関へ行ってみると5種類以上の蛾が見られました。

①マエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に平べったく張り付いた感じで止まっています。
それでシャクガ科と予想がつきます。
前縁が黄色で,他はとびいろ(茶褐色)なのでマエキトビエダシャクと名付けられたのでしょう。

②オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科) 2012/05/20撮影
似ている蛾にオオマエキトビエダシャクが居るので注意が必要です。
観察数は圧倒的にマエキトビエダシャクが多いです。
同定ポイントは緑矢印と赤矢印が指している所の形にあります。
そのポイントは次のようです。
A平らな所がある(緑矢印)・・・マエキトビエダシャク
B先が尖っている(赤矢印)・・・オオマエキトビエダシャク

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト