クロオビシロフタオ
2020年4月30日(木)
クロオビシロフタオ 撮影日2020/04/30,04/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月30日と4月24日に観察したクロオビシロフタオです。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
後翅外縁から尾状突起(赤矢印)が出ているのでツバメガ科と分かります。
壁に止まるときはTの形に止まります。
似通った蛾が3種類居るので注意が必要です。
前翅前縁中央に方形の黒褐色紋(緑矢印)が有るので区別する手掛かりになっています。

②クロオビシロフタオ
開張が14~18㎜の小さな蛾です。
小さいですが白っぽいので目に留まりやすいです。
黒褐色の斑模様で鳥の糞に擬態しているようです。
尾状突起が出ている後翅付近は翅が湾曲していて盛り上がっています。
幼虫はガマズミ,オオカメノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロオビシロフタオ 撮影日2020/04/30,04/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月30日と4月24日に観察したクロオビシロフタオです。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
後翅外縁から尾状突起(赤矢印)が出ているのでツバメガ科と分かります。
壁に止まるときはTの形に止まります。
似通った蛾が3種類居るので注意が必要です。
前翅前縁中央に方形の黒褐色紋(緑矢印)が有るので区別する手掛かりになっています。

②クロオビシロフタオ
開張が14~18㎜の小さな蛾です。
小さいですが白っぽいので目に留まりやすいです。
黒褐色の斑模様で鳥の糞に擬態しているようです。
尾状突起が出ている後翅付近は翅が湾曲していて盛り上がっています。
幼虫はガマズミ,オオカメノキの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト