モンシロツマキリエダシャク
2020年4月29日(水)
モンシロツマキリエダシャク 撮影日2020/04/25,04/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月24日と4月29日に観察したモンシロツマキリエダシャクです。

①モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾は触角(赤矢印)を背負っていますが,ツトガ科でもメイガ科でもありません。
ヒゲマダラエダシャクと並んで例外的な存在です。
開張40~44㎜の大きく感じる蛾です。
幼虫は広食性で広葉樹や草木,シダ類の葉を食べるので複数回見られます。

②モンシロツマキリエダシャク
前翅や後翅に小黒点が並んでいます。(外横線)
この外横線に触れるように黒紋が見られます。
個体差があってこの黒紋には白い紋のものも居ます。
<実際の画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンシロツマキリエダシャク 撮影日2020/04/25,04/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月24日と4月29日に観察したモンシロツマキリエダシャクです。

①モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾は触角(赤矢印)を背負っていますが,ツトガ科でもメイガ科でもありません。
ヒゲマダラエダシャクと並んで例外的な存在です。
開張40~44㎜の大きく感じる蛾です。
幼虫は広食性で広葉樹や草木,シダ類の葉を食べるので複数回見られます。

②モンシロツマキリエダシャク
前翅や後翅に小黒点が並んでいます。(外横線)
この外横線に触れるように黒紋が見られます。
個体差があってこの黒紋には白い紋のものも居ます。
<実際の画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト