オオエグリシャチホコ
2020年4月19日(日)
オオエグリシャチホコ 撮影日2020/04/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月19日に観察したオオエグリシャチホコです。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
毎年何回も観察できる蛾です。
それは,勿来の関に普通に分布するフジによるものと思われます。
幼虫がフジの葉を食べるからです。
細長い頭部を横から見るとワニのように見えます。
下唇鬚(かしんひげ)が長い(緑矢印)ので細長く見えるのです。

②オオエグリシャチホコ
腹端が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
前翅長23~31㎜と大きく感じる蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオエグリシャチホコ 撮影日2020/04/19 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月19日に観察したオオエグリシャチホコです。

①オオエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
毎年何回も観察できる蛾です。
それは,勿来の関に普通に分布するフジによるものと思われます。
幼虫がフジの葉を食べるからです。
細長い頭部を横から見るとワニのように見えます。
下唇鬚(かしんひげ)が長い(緑矢印)ので細長く見えるのです。

②オオエグリシャチホコ
腹端が外縁から覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
前翅長23~31㎜と大きく感じる蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト