ホソバネグロヨトウ
2020年4月6日(月)
ホソバネグロヨトウ 撮影日2011/05/04,2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年5月4日と2019年4月30日に観察したホソバネグロヨトウです。

①ホソバネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
環状紋と腎状紋が有るのでヨトウガ亜科と分かります。
赤矢印で示した外横線に接した白紋を手掛かりに調べると似ている蛾2種類が登場してきます。
同定方法は2つあります。
A白紋の形で決める (みんなで作る日本蛾類図鑑)
B外横線の形状で決める(虫ナビさんの方法)
Bの方法の方が的確なのでこの方法で同定します。

②ホソバネグロヨトウ
この写真の蛾の白紋(緑矢印)は長方形ですが,正方形のものもいます。
そこで,外横線の形状に注目します。
外横線(赤矢印をつけた)がぎざぎざ(黄矢印まで出張っています。)になっています。
前の写真でも外横線がぎざぎざになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソバネグロヨトウ 撮影日2011/05/04,2019/04/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年5月4日と2019年4月30日に観察したホソバネグロヨトウです。

①ホソバネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
環状紋と腎状紋が有るのでヨトウガ亜科と分かります。
赤矢印で示した外横線に接した白紋を手掛かりに調べると似ている蛾2種類が登場してきます。
同定方法は2つあります。
A白紋の形で決める (みんなで作る日本蛾類図鑑)
B外横線の形状で決める(虫ナビさんの方法)
Bの方法の方が的確なのでこの方法で同定します。

②ホソバネグロヨトウ
この写真の蛾の白紋(緑矢印)は長方形ですが,正方形のものもいます。
そこで,外横線の形状に注目します。
外横線(赤矢印をつけた)がぎざぎざ(黄矢印まで出張っています。)になっています。
前の写真でも外横線がぎざぎざになっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト