3月に見られた草花
2020年4月4日(土)
3月に見られた草花 撮影日2020/03/13~03/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月13日~3月23日に観察した草花です。
使用している分類体系は古い植物分類体系を使っています。

①マキノスミレ(スミレ科) 2020/03/13撮影
他の植物が未だ育たない早春にいち早く花を咲かせます。
その方が光も水も養分も独り占めでき良い子孫を残せるからです。
濃い桃色の花を茎頂に1つつけます。
裏面が紫を帯びた葉をほぼ真っ直ぐに伸ばします。

②シュンラン(ラン科) 2020/03/18撮影
2年前ここで写真を取っているところを見られたのでしょう,株ごと掘られてしまいました。
シュンランさんには可愛そうなことをしてしまいました。
写真を撮るだけで我慢して欲しいと思います。
春に咲くランなのでシュンランと名付けられました。
早く写した方が「ろくろ首」のようにならず可愛く写せます。

③ミミガタテンナンショウ(サトイモ科) 2020/03/18撮影
赤矢印で指している部分が丁度「耳朶」に似ているのでミミガタテンナンショウと名付けられました。
雄しべや雌しべは桃矢印の内側にあるので見えません。
似た植物が有ってなかなか初めは区別がつきませんがいち早く花を咲かせます。
そのとき,葉(黄矢印)は未だ展開していません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月に見られた草花 撮影日2020/03/13~03/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月13日~3月23日に観察した草花です。
使用している分類体系は古い植物分類体系を使っています。

①マキノスミレ(スミレ科) 2020/03/13撮影
他の植物が未だ育たない早春にいち早く花を咲かせます。
その方が光も水も養分も独り占めでき良い子孫を残せるからです。
濃い桃色の花を茎頂に1つつけます。
裏面が紫を帯びた葉をほぼ真っ直ぐに伸ばします。

②シュンラン(ラン科) 2020/03/18撮影
2年前ここで写真を取っているところを見られたのでしょう,株ごと掘られてしまいました。
シュンランさんには可愛そうなことをしてしまいました。
写真を撮るだけで我慢して欲しいと思います。
春に咲くランなのでシュンランと名付けられました。
早く写した方が「ろくろ首」のようにならず可愛く写せます。

③ミミガタテンナンショウ(サトイモ科) 2020/03/18撮影
赤矢印で指している部分が丁度「耳朶」に似ているのでミミガタテンナンショウと名付けられました。
雄しべや雌しべは桃矢印の内側にあるので見えません。
似た植物が有ってなかなか初めは区別がつきませんがいち早く花を咲かせます。
そのとき,葉(黄矢印)は未だ展開していません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト