イチモンジハマキホソガ
2020年4月2日(木)
イチモンジハマキホソガ 撮影日2019/07/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年7月14日に観察したイチモンジハマキホソガです。

①イチモンジハマキホソガ(ホソガ科) 斜め前から撮影
犬が待ての姿勢をとっている姿で壁に止まる種はホソガ科です。
今までホソガ科で8種類の仲間の写真を写しています。
いつも名前が付けられている物ばかりは無く名前が付けられていないものも有ります。

②イチモンジハマキホソガ 横から撮影
幸いこの種は名前が付けられていました。
赤矢印が指している太めの白い筋を手掛かりに探しました。
「一」の字のように,横にまっすぐな紋なのでイチモンジハマキホソガと名付けられたのでしょう。。

③イチモンジハマキホソガ 斜め後ろから撮影
勿来の関には幼虫の餌となっているウリカエデ・ウリハダカエデが分布しているので観察されたのでしょう。
開張が11~12㎜と小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
イチモンジハマキホソガ 撮影日2019/07/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年7月14日に観察したイチモンジハマキホソガです。

①イチモンジハマキホソガ(ホソガ科) 斜め前から撮影
犬が待ての姿勢をとっている姿で壁に止まる種はホソガ科です。
今までホソガ科で8種類の仲間の写真を写しています。
いつも名前が付けられている物ばかりは無く名前が付けられていないものも有ります。

②イチモンジハマキホソガ 横から撮影
幸いこの種は名前が付けられていました。
赤矢印が指している太めの白い筋を手掛かりに探しました。
「一」の字のように,横にまっすぐな紋なのでイチモンジハマキホソガと名付けられたのでしょう。。

③イチモンジハマキホソガ 斜め後ろから撮影
勿来の関には幼虫の餌となっているウリカエデ・ウリハダカエデが分布しているので観察されたのでしょう。
開張が11~12㎜と小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト