fc2ブログ

アゲハモドキ 幼虫と成虫

2020年3月17日(火)
アゲハモドキ 幼虫と成虫 撮影日:2016/08/03,08/20 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2016年8月3日と8月20日に観察したアゲハモドキです。

アゲハモドキ幼虫
①アゲハモドキ幼虫が食べるミズキ
勿来の関にはアゲハモドキ幼虫が食べるミズキ・ヤマボウシが少し分布しています。
だから,灯火にも飛来するアゲハモドキがたまに見つかります。

高木となるミズキの葉はなかなか上から見られません。
しかし,道路の法面から生えているので都合よく見られるミズキがあります。
あるとき,赤矢印がさしているように虫食い跡が目立った枝がありました。
もしかしてこの樹木にアゲハモドキの幼虫がいるかもしれないと思い,葉を裏返ししました。
けれども,その年には見つけられませんでした。
それから3年くらい経った8月3日に葉の裏に隠れている幼虫を見つけました。
ところが,その年以降この木で幼虫を見つけることは出来ないでいます。
全くの偶然だったのでしょうか。


アゲハモドキ幼虫
②アゲハモドキ幼虫(アゲハモドキガ科)
成虫は真っ黒なのに,幼虫が真っ白なので驚きです。
白い毛糸を身に纏っている感じです。
頭と尻に密生し腹部中央はまばらです。


アゲハモドキ幼虫
③アゲハモドキ幼虫
葉を食べすぎて自分の体が丸見えになっています。


アゲハモドキ成虫
④アゲハモドキ幼虫
幼虫は太い主脈にしがみついて動きません。


アゲハモドキ成虫
⑤アゲハモドキ成虫(アゲハモドキガ科)
体に毒を持つジャコウアゲハに擬態していると考えられています。
後翅縁だけでなく,腹部腹も赤いです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真