fc2ブログ

3月13日~14日に見られた蛾

2020年3月15日(日)
3月13日~14日に見られた蛾 撮影日:2020/03/13,03/14 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年3月13日~14日に観察した蛾です。

カシワオビキリガ
①カシワオビキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
緑矢印が指している横線がヒントになり同定することができました。
この線は後縁から前縁近くまで暗褐色点で,前縁近くでは暗褐色点が消えます。
赤矢印が指している白点は焦茶色のことが多いですが,時々白化することがあります。
<白化していないカシワオビキリガの画像はこちらです。>


ハスオビエダシャク
②ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂から斜め上に走る線が特徴的な蛾です。
写真のものは点列になっていますが,線状になっているものも居ます。
<線状になっているものの画像はこちらです。>
幼虫が食べるものはカバノキ科,ブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科等ですがこれらは勿来の関に普通に分布しています。
ですから,この蛾は複数回観察されます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

いつも楽しく拝見しております。
主にガの記事を興味深く見ております。
 小生の蛾の観察に参考にさせていただきたいと思っているのですが、夜の蛾観察はどのような環境下での観察になるのでしょうか? 雑木林? 桜のある公園? 常夜灯のトイレのある公園?
時間帯も関係するのでしょうか?
勿論月の灯りが強い時は良くないのでしょうね。
 ここ二年くらい前から蛾に興味を持ち始めました。
 MyFieldは神奈川県の逗子、葉山、横浜の南部、横須賀北部(三浦半島)等です。

宜しくお願いいたします。

カンムリウミスズメさんへ

当ブログをご訪問下さり有り難うございます。
夜の蛾の観察は2週間(6月から7月)ほどしたことがあります。
でも物騒なのでやめました。

蛾の種類によっても違いますが,午後7時から8時よりも
午後8時から9時の方が飛来数が多かったです。
蛾によっては飛来しても直ぐ飛び去ってしまうものもいました。 
蛾によって飛来する時間帯が決まっているものもいないものもいるかもしれません。

私の観察場所は福島県立自然公園の勿来の関です。
ここは雑木林でマツ・スギ・ヒノキが少し混ざっています。
道路に沿ってサクラが植えられています。
芝生のある公園にも4種類のサクラが植えられています。
樹木の中で多いのはコナラ・アカマツ・タブノキ・ウツギ・ヤシャブシ・ヤブツバキ
ヒサカキ・キブシ・リョウブ・アセビ・ヤマツツジなどです。

県立公園からなのか分かりませんが一晩中灯りがついているトイレが三箇所あります。
夜明けが近づいて明るくなると帰ってしまう蛾もそのまま残る蛾もおります。

私はそのまま残った蛾を朝の6時頃から写真に収めていました。
でもその内,体力が無くなり8時頃に行って写真を撮り続けています。
夜の間,灯りが灯っているトイレがあるから蛾の観察を続けることが出来ています。
しかし,最近はLEDを使用して虫の飛来を防いでいる場所があります。
5月から8月あたりが出現数が多く9月から減り続けます。

満月の晩は明るいので蛾はわざわざ灯火に飛来しません。
満月の晩でもよく雲っていれば飛来します。
上弦の月から満月を3日~4日くらい過ぎれば飛来は期待できるでしょう。
雨の日・風の強い日・寒い日などは蛾の飛来はあまり期待できません。
時間帯も関係するのでしょうが,そこまで調べていません。

9年間,毎日続けた結果,写真を取った蛾の数は千種類をこえました。
続けることが大事だと思います。

またのご訪問をお待ちしております。

No title

丁寧なるコメント有難うございました。
蛾の観察9年間ですか、年季が入っていますね。当方は観始めてから三年くらいでしょうか。

なかなか良いFieldのようです。 やはり環境が良いと現れる蛾も多いのでしょうね。羨ましいです。
まぁ、良くはない環境の下、少しずつですが続けることが大事としっかり観ていこうと思っています。幸いに「続けることが大事」の言葉も貰いましたので、頑張ります。

 こちらも一晩中点灯しているトイレがありますので、トイレ巡りと称して訪問中!! これが面白いですね。多くはないものの楽しめるくらいで丁度よいです。 年中観ていると季節感のある蛾たちが来てくれますし。
ご指摘の通りLEDに変わってしまい&人を感知して点灯する様変わりのトイレがあります。 こうなる前は、年中色んなガが来てくれたのですが、良い所だったのですが。

 蛾のアップだけでなく、識別ポイントを書いてあるので、初心者にとってはなかなか得難いWebSiteです。
これからも訪問しますので、よろしく言願いいたします。
有難うございました。

神奈川県逗子在住のものです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真