アトヘリヒトホシアツバ
2020年3月8日(日)
アトヘリヒトホシアツバ 撮影日:2011/09/10,2016/07/30,2018/09/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年9月10日,2016年7月30日,2018年9月9日に観察したアトヘリヒトホシアツバです。

①アトヘリヒトホシアツバ♂(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
前翅長10㎜の小さい蛾です。
真ん中へんにある暗褐色の紋がひとつあって目立っています。
小さいが前方へつき出した下唇鬚(かしんひげ)と矢尻の形からアツバの仲間を探すと見つかります。(四国産蛾類図鑑)

②アトヘリヒトホシアツバ♂
最初の写真のものと2番目の写真ものは,触角の根元(赤矢印)が膨らんでいます。
この特徴は♂であることを示しています。
♂の触角の多くは櫛歯状になっていますが,膨らみや瘤が有ったりするものも居ます。

③アトヘリヒトホシアツバ♀
この写真の蛾は根元の部分が膨らんでいないので♀と分かります。
このことから,もっと性別に関心を持って写真を撮ろうと思いました。
科名 ヤガ科ムラサキアツバ亜科
和名 アトヘリヒトホシアツバ
前翅長 10㎜
出現月 4~10月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 クズ,フジ
特徴 ♂の触角は根元近くが膨らんでいます。
真ん中に 暗色紋が 一つあり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アトヘリヒトホシアツバ 撮影日:2011/09/10,2016/07/30,2018/09/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2011年9月10日,2016年7月30日,2018年9月9日に観察したアトヘリヒトホシアツバです。

①アトヘリヒトホシアツバ♂(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
前翅長10㎜の小さい蛾です。
真ん中へんにある暗褐色の紋がひとつあって目立っています。
小さいが前方へつき出した下唇鬚(かしんひげ)と矢尻の形からアツバの仲間を探すと見つかります。(四国産蛾類図鑑)

②アトヘリヒトホシアツバ♂
最初の写真のものと2番目の写真ものは,触角の根元(赤矢印)が膨らんでいます。
この特徴は♂であることを示しています。
♂の触角の多くは櫛歯状になっていますが,膨らみや瘤が有ったりするものも居ます。

③アトヘリヒトホシアツバ♀
この写真の蛾は根元の部分が膨らんでいないので♀と分かります。
このことから,もっと性別に関心を持って写真を撮ろうと思いました。
科名 ヤガ科ムラサキアツバ亜科
和名 アトヘリヒトホシアツバ
前翅長 10㎜
出現月 4~10月
分布 本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 クズ,フジ
特徴 ♂の触角は根元近くが膨らんでいます。
真ん中に 暗色紋が 一つあり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト