3月2日~4日に見られた蛾
2020年3月5日(木)
3月2日~4日に見られた蛾 撮影日:2020/03/02~04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月2日~3月4日に観察した蛾です。

①カギモンヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
ほぼ前翅中央にある黒い紋が目立つ蛾です。
この紋が鍵穴に似ていることから名付けられたのでしょう。
同じ褐色でも薄褐色があって明るい感じがするので好きな蛾の1つです。

②カギモンヤガ
もう少し写しやすい場所に変えようとマツの葉でずらそうとしたら,驚いて翅を開き触角を翅の下から前面に広げました。
でも気温が低いので飛び立つ準備(翅を振るわせ体温を上げる運動)はしませんでした。
似ている名前の蛾にカギモンキリガが居ますが,黒紋が違うので区別は簡単です。

③ウスベニスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
今から十年前は何の仲間か分からず速やかに同定が出来ませんでした。
それで,ナミシャク亜科の特徴を探していたら面白いことに気が付きました。
それは,赤矢印が指している横線が「U字形」になっていることに気が付きました。
丁度波が沢山並んでいるように見えるからナミシャク亜科にしたのでしょう。

④シロテンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒褐色の太い横線が目立っていて,普通のシロテンエダシャクとは同じ仲間と思えません。
しかし,シロテンと名付けられた所以(ゆえん)を示すものが赤矢印の所に有ります。
♂の触角は櫛歯状で,♀は糸状なのでこの蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月2日~4日に見られた蛾 撮影日:2020/03/02~04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月2日~3月4日に観察した蛾です。

①カギモンヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
ほぼ前翅中央にある黒い紋が目立つ蛾です。
この紋が鍵穴に似ていることから名付けられたのでしょう。
同じ褐色でも薄褐色があって明るい感じがするので好きな蛾の1つです。

②カギモンヤガ
もう少し写しやすい場所に変えようとマツの葉でずらそうとしたら,驚いて翅を開き触角を翅の下から前面に広げました。
でも気温が低いので飛び立つ準備(翅を振るわせ体温を上げる運動)はしませんでした。
似ている名前の蛾にカギモンキリガが居ますが,黒紋が違うので区別は簡単です。

③ウスベニスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
今から十年前は何の仲間か分からず速やかに同定が出来ませんでした。
それで,ナミシャク亜科の特徴を探していたら面白いことに気が付きました。
それは,赤矢印が指している横線が「U字形」になっていることに気が付きました。
丁度波が沢山並んでいるように見えるからナミシャク亜科にしたのでしょう。

④シロテンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黒褐色の太い横線が目立っていて,普通のシロテンエダシャクとは同じ仲間と思えません。
しかし,シロテンと名付けられた所以(ゆえん)を示すものが赤矢印の所に有ります。
♂の触角は櫛歯状で,♀は糸状なのでこの蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト