ヘリグロベニカミキリ
2020年2月22日(土)
ヘリグロベニカミキリ 撮影日:2018/05/15 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2018年5月15日に観察したヘリグロベニカミキリです。

①ヘリグロベニカミキリ(カミキリムシ科)
洗濯しようとたらいを出して置くと見たことが無いカミキリムシが止まっていました。
ネットで調べるとヘリグロベニカミキリと分かりました。
胸部に黒い毛が生えていることもあって縁が黒く見えます。
これが名前の由来になっていると思われます。

②ヘリグロベニカミキリ
主な特徴は次の通りです。
・胸部には黒点が5個有ります。
・上翅後半に黒点が1対有ります。
・胸部に黒い毛が生えています。
・胸部脇に刺状突起(赤矢印)が見られます。

③ヘリグロベニカミキリ
沖縄を除く日本に分布しています。
幼虫はカエデ類,タケ類の中で育ちノリウツギ,カエデ,ガクアジサイ等の花に集まります。
科名 カミキリムシ科
和名 ヘリグロベニカミキリ
体長 12~20㎜
出現月 4~6月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はカエデ類,タケ類を食べます。
特徴 黒点が胸部に5個,上翅に1対あります。
胸に5個 上翅に2つ 黒い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヘリグロベニカミキリ 撮影日:2018/05/15 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2018年5月15日に観察したヘリグロベニカミキリです。

①ヘリグロベニカミキリ(カミキリムシ科)
洗濯しようとたらいを出して置くと見たことが無いカミキリムシが止まっていました。
ネットで調べるとヘリグロベニカミキリと分かりました。
胸部に黒い毛が生えていることもあって縁が黒く見えます。
これが名前の由来になっていると思われます。

②ヘリグロベニカミキリ
主な特徴は次の通りです。
・胸部には黒点が5個有ります。
・上翅後半に黒点が1対有ります。
・胸部に黒い毛が生えています。
・胸部脇に刺状突起(赤矢印)が見られます。

③ヘリグロベニカミキリ
沖縄を除く日本に分布しています。
幼虫はカエデ類,タケ類の中で育ちノリウツギ,カエデ,ガクアジサイ等の花に集まります。
科名 カミキリムシ科
和名 ヘリグロベニカミキリ
体長 12~20㎜
出現月 4~6月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はカエデ類,タケ類を食べます。
特徴 黒点が胸部に5個,上翅に1対あります。
胸に5個 上翅に2つ 黒い点

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト