バイカツツジ
《人気ブログランキングへ》
バイカツツジ 撮影場所:勿来の関

奇麗に見える花を探していたら花弁の縁が紅いバイカツツジがありました。 撮影日:2000/06/16

5本の雄しべのうち上の2本が短く花粉ができない不稔性の雄しべを持つバイカツツジ。 撮影日:2000/06/16

葉が黄緑で葉柄に赤味があるバイカツツジがありました。 撮影日:2000/06/16

枝先に数枚の葉が輪生状につくバイカツツジ。 撮影日:2013/10/06
ツツジ科の植物バイカツツジを紹介します。
初夏の頃勿来の関では,梅の花に似たツツジが花を咲かせます。あいにく数枚集まった葉の下に花がつくので背丈より低い花は,ほとんど目につきません。
花には紅色の紋があり,梅の花に似たこの花の美しさを更に引き立てています。5本の雄しべのうち,上の2本は短く花粉ができない不稔性の雄しべです。
名の由来は花弁が5枚で梅の花に似ているからです。
科名 ツツジ科
和名 バイカツツジ
樹高 1~2mの落葉低木
葉 枝先に数枚の葉が輪生状に集まってつくが互生。
花期 6月~7月
名の由来 五弁の白い花を梅に見立てて名付けられた。
紅の紋 美を強めたる 初夏の山
バイカツツジ 撮影場所:勿来の関

奇麗に見える花を探していたら花弁の縁が紅いバイカツツジがありました。 撮影日:2000/06/16

5本の雄しべのうち上の2本が短く花粉ができない不稔性の雄しべを持つバイカツツジ。 撮影日:2000/06/16

葉が黄緑で葉柄に赤味があるバイカツツジがありました。 撮影日:2000/06/16

枝先に数枚の葉が輪生状につくバイカツツジ。 撮影日:2013/10/06
ツツジ科の植物バイカツツジを紹介します。
初夏の頃勿来の関では,梅の花に似たツツジが花を咲かせます。あいにく数枚集まった葉の下に花がつくので背丈より低い花は,ほとんど目につきません。
花には紅色の紋があり,梅の花に似たこの花の美しさを更に引き立てています。5本の雄しべのうち,上の2本は短く花粉ができない不稔性の雄しべです。
名の由来は花弁が5枚で梅の花に似ているからです。
科名 ツツジ科
和名 バイカツツジ
樹高 1~2mの落葉低木
葉 枝先に数枚の葉が輪生状に集まってつくが互生。
花期 6月~7月
名の由来 五弁の白い花を梅に見立てて名付けられた。
紅の紋 美を強めたる 初夏の山
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : バイカツツジ