ベニモンアオリンガ
2020年2月19日(水)
ベニモンアオリンガ 撮影日:2018/05/02,05/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年5月2日と5月6日に観察した蛾です。

①ベニモンアオリンガ(コブガ科ワタリンガ亜科)
一見ヤガ科の蛾に見えますが,あまり聞き慣れないコブガ科の蛾です。
黄緑色の地の中頃に紅を帯びた円い紋がある小さな蛾です。

②ベニモンアオリンガ
焦茶色の外縁線(外縁に沿って見られる線)が有ります。
足には白と黒の斑模様が見られます。

③ベニモンアオリンガ
分布は北海道から沖縄まで全国に広がっています。
幼虫の餌はツツジ類の葉です。

④ベニモンアオリンガ
夏の個体はアカマエアオリンガに似ているので注意が必要です。
夏見られる個体の翅は紅色の紋が無く薄褐色の翅だからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ベニモンアオリンガ 撮影日:2018/05/02,05/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年5月2日と5月6日に観察した蛾です。

①ベニモンアオリンガ(コブガ科ワタリンガ亜科)
一見ヤガ科の蛾に見えますが,あまり聞き慣れないコブガ科の蛾です。
黄緑色の地の中頃に紅を帯びた円い紋がある小さな蛾です。

②ベニモンアオリンガ
焦茶色の外縁線(外縁に沿って見られる線)が有ります。
足には白と黒の斑模様が見られます。

③ベニモンアオリンガ
分布は北海道から沖縄まで全国に広がっています。
幼虫の餌はツツジ類の葉です。

④ベニモンアオリンガ
夏の個体はアカマエアオリンガに似ているので注意が必要です。
夏見られる個体の翅は紅色の紋が無く薄褐色の翅だからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト