ヒモミノガ
2020年1月28日(火)
ヒモミノガ 撮影日:2017/07/20,2013/07/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月21日と2013年7月2日に観察したヒモミノガです。

①ヒモミノガ(ミノガ科)
頭が白いのでヒロズコガ科を探しました。
けれども,似ている蛾も見つかりません。
仕方なく「四国産蛾類図鑑」を上から順に調べることにしました。

②ヒモミノガ
すると,ミノガ科で似た画像が見つかり同定することができました。
薄褐色の地色に黒い縁取りのある濃褐色横帯模様が見られます。
この横帯は少し太めで三つあります。

③ヒモミノガ
現在はヒモミノガ(通称)として載っています。
まだ,未記載種です。
科名 ミノガ科
和名 ヒモミノガ
前翅長 5.8-6.8㎜,9㎜ (大きいものと小さいものが居ます。)
出現月 7~8月
分布 本州,伊豆諸島,四国
食餌動植物 幼虫は地衣類や菌類などを食べると推定されています。
特徴 幼虫は紐のような細長い蓑を作ります。
横帯が 少し太めで 三つあり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒモミノガ 撮影日:2017/07/20,2013/07/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月21日と2013年7月2日に観察したヒモミノガです。

①ヒモミノガ(ミノガ科)
頭が白いのでヒロズコガ科を探しました。
けれども,似ている蛾も見つかりません。
仕方なく「四国産蛾類図鑑」を上から順に調べることにしました。

②ヒモミノガ
すると,ミノガ科で似た画像が見つかり同定することができました。
薄褐色の地色に黒い縁取りのある濃褐色横帯模様が見られます。
この横帯は少し太めで三つあります。

③ヒモミノガ
現在はヒモミノガ(通称)として載っています。
まだ,未記載種です。
科名 ミノガ科
和名 ヒモミノガ
前翅長 5.8-6.8㎜,9㎜ (大きいものと小さいものが居ます。)
出現月 7~8月
分布 本州,伊豆諸島,四国
食餌動植物 幼虫は地衣類や菌類などを食べると推定されています。
特徴 幼虫は紐のような細長い蓑を作ります。
横帯が 少し太めで 三つあり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト