fc2ブログ

キドクガ

《人気ブログランキングへ》
キドクガ   撮影日:2013/08/16 場所:勿来の関
キドクガ
毛深い脚を前後左右に伸ばし翅に黒い斑点がある毒蛾はキドクガの外に3種類います。触ったらひどい目にあいます。 

キドクガ
毒蛾の写真を撮っていて飛び立たれたことは未だありませんが決死の覚悟でキドクガの写真を撮りました。 

 ドクガ科の蛾キドクガを紹介します。
 以前にこのブログで,ドクガ科で毒のある蛾<記事はこちら>を紹介しました。しかし,キドクガの写真が無く四大ドクガの紹介になっていました。この度やっと,キドクガの写真が撮れましたので紹介します。私のHPでも詳しく毒蛾について説明しています。<こちら>

 勿来の関には夜間外灯が灯っています。そのすぐ近くには,去年の黒い実が残っているので,見ただけでヤシャブシと分かる樹木が無数生育しています。それにも関わらずキドクガが出現しないので不思議に思っていました。

 この蛾は見ただけで,ドクガ科の蛾だと分かりました。その理由は次の通りです。 ①翅の色が黄色い蛾です。
 ②前脚を前に伸ばし,中脚を左右に伸ばしています。
 ③それらは毛深い脚です。
 ④前翅後縁には直立する毛があります。

 ドクガ科の蛾の多くは口が無く羽化したら何も食べずに,ひたすら子孫繁栄のために行動します。人間に害を及ぼす昆虫ですが可哀想に思います。

 五大ドクガは成虫のときだけでなく卵・幼虫・蛹・成虫の全生涯を通して毒針毛を持っていますので触ったら痒くなり,赤く腫れたりして,しばらくの間ひどい目にあいます。触らなければ安全だろうと思っては軽率です。毒針毛は無数にあって風で飛ばされるので風下にいたり,とんだ跡を歩いたりしたら目に見えないほど小さい毒針毛に刺さってしまいます。
 毒針毛が刺さると危篤に陥るからキドクガというのではありません。黄色のドクガという意味です。でも,チャドクガ・ドクガ・ゴマフリドクガは,みんな黄色ですから何故この蛾だけキドクガとしたかは分かりません。

 五大ドクガの色
 ①チャドクガ(黄色に黒点・黒)
 ②ドクガ(黄色に黒点)
 ③ゴマフリドクガ(黄色に黒点)
 ④キドクガ(黄色に黒点)
 ⑤モンシロドクガ(白色)

 科名 ドクガ科
 和名 キドクガ
 開張 ♂25~33mm  ♀32~38mm
 出現月 7~8月
 食餌植物 ヤシャブシ、リョウブ、ハクウンボク、ツヅジ、エニシダ
 特徴
 ・前脚を前に伸ばし,中脚を左右に伸ばす毒蛾独特の止まり方をする。
 ・脚は毛深い。
 ・前翅後縁には直立する毛がある。

毛深くて 黄色い蛾には 近づくな

飛んでいる 毒針毛は 空中を


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キドクガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真