フタモンヒロズコガ
2020年1月21日(火)
2229 フタモンヒロズコガ 撮影日:2017/07/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月7日に観察したフタモンヒロズコガです。

①フタモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
小さくて頭(赤矢印)が白いものは,ほぼヒロズコガ科です。
横から見ると前翅には二つの四角い白紋があります。
それで,フタモンヒロズコガと名付けられたのでしょう。

②フタモンヒロズコガ
幼虫は♀の体内で孵化して生まれてきます。
幼虫が食べるものは,鳥の巣内の羽毛,毛,ペリットです。
壁に沿って斜めになっているのは,触角です。
科名 ヒロズコガ科
和名 フタモンヒロズコガ
開張 12~15㎜
出現月 6~7月,9月
分布 ?
食餌動植物 幼虫は鳥の巣内の羽毛,毛,ペリット等です。
特徴 ♀は腹部内で孵化させた幼虫を産みます。
驚きだ 腹から出るのは 幼虫だ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2229 フタモンヒロズコガ 撮影日:2017/07/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月7日に観察したフタモンヒロズコガです。

①フタモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
小さくて頭(赤矢印)が白いものは,ほぼヒロズコガ科です。
横から見ると前翅には二つの四角い白紋があります。
それで,フタモンヒロズコガと名付けられたのでしょう。

②フタモンヒロズコガ
幼虫は♀の体内で孵化して生まれてきます。
幼虫が食べるものは,鳥の巣内の羽毛,毛,ペリットです。
壁に沿って斜めになっているのは,触角です。
科名 ヒロズコガ科
和名 フタモンヒロズコガ
開張 12~15㎜
出現月 6~7月,9月
分布 ?
食餌動植物 幼虫は鳥の巣内の羽毛,毛,ペリット等です。
特徴 ♀は腹部内で孵化させた幼虫を産みます。
驚きだ 腹から出るのは 幼虫だ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト