ホシオビホソノメイガ
2020年1月13日(月)
ホシオビホソノメイガ 撮影日:2018/06/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月1日に観察したホシオビホソノメイガです。

①ホシオビホソノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
黄褐色の地に褐色の筋や斑模様があるのでツトガ科で相場は決まりです。
ツトガ科にしては珍しく胸部背付近に毛が生えています。

②ホシオビホソノメイガ
前翅縁毛は褐色で後翅縁毛は薄褐色です。
赤矢印の先に焦茶色の紋があります。
その紋の上に薄褐色の部分があります。
そしてまた小さめの焦茶色の紋があります。
幼虫はアズマネザサの葉を食べます。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ホシオビホソノメイガ
開張 開張28~36㎜
出現月 6月,8~9月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はアズマネザサの葉を食べています。
特徴
ツトガ科で 毛があるなんて 珍しや

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホシオビホソノメイガ 撮影日:2018/06/01 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月1日に観察したホシオビホソノメイガです。

①ホシオビホソノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背にしているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
黄褐色の地に褐色の筋や斑模様があるのでツトガ科で相場は決まりです。
ツトガ科にしては珍しく胸部背付近に毛が生えています。

②ホシオビホソノメイガ
前翅縁毛は褐色で後翅縁毛は薄褐色です。
赤矢印の先に焦茶色の紋があります。
その紋の上に薄褐色の部分があります。
そしてまた小さめの焦茶色の紋があります。
幼虫はアズマネザサの葉を食べます。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ホシオビホソノメイガ
開張 開張28~36㎜
出現月 6月,8~9月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
食餌動植物 幼虫はアズマネザサの葉を食べています。
特徴
ツトガ科で 毛があるなんて 珍しや

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト