ムカシヤンマ
2019年12月31日(火)
ムカシヤンマ 撮影日:2017/05/21,2015/05/22 撮影場所:勿来の関
この一年,当ブログを見ていただき有り難うございます。
今日紹介するのは勿来の関で2017年5月21日と2015年5月22日に観察したムカシヤンマです。

①ムカシヤンマ(トンボ目ムカシヤンマ科)
体が大きいのでオニヤンマかなと思ってしまいます。
胸部背に方形の黄金紋があります。
更に,緑を帯びた複眼を持つオニヤンマと比べてこちらは黒ずんでいます。
腹部にある黄紋はオニヤンマより複雑です。
ということで,オニヤンマとは違う種だと分かります。

②ムカシヤンマ
原始的な特性を持つのでムカシヤンマと名付けられました。
幼虫(ヤゴ)の生態は変わっています。
水中で生活しないで水がしたたり落ちるゴケが生えているところに穴を掘って住みます。
水に入らずコケの中のトンネルで半水性の生活を過ごします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムカシヤンマ 撮影日:2017/05/21,2015/05/22 撮影場所:勿来の関
この一年,当ブログを見ていただき有り難うございます。
今日紹介するのは勿来の関で2017年5月21日と2015年5月22日に観察したムカシヤンマです。

①ムカシヤンマ(トンボ目ムカシヤンマ科)
体が大きいのでオニヤンマかなと思ってしまいます。
胸部背に方形の黄金紋があります。
更に,緑を帯びた複眼を持つオニヤンマと比べてこちらは黒ずんでいます。
腹部にある黄紋はオニヤンマより複雑です。
ということで,オニヤンマとは違う種だと分かります。

②ムカシヤンマ
原始的な特性を持つのでムカシヤンマと名付けられました。
幼虫(ヤゴ)の生態は変わっています。
水中で生活しないで水がしたたり落ちるゴケが生えているところに穴を掘って住みます。
水に入らずコケの中のトンネルで半水性の生活を過ごします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
茨城県には筑波山と北茨城市にチョウ&昆虫
撮影に行っただけです。
ムカシヤンマがいるとはトンボも色々見つかる
のですね!
今年もよろしくお願いします。
茨城県には筑波山と北茨城市にチョウ&昆虫
撮影に行っただけです。
ムカシヤンマがいるとはトンボも色々見つかる
のですね!
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
勿来の関周辺は昔からほとんど開発されていません。
そのため絶滅しないで生き残っていると思われます。
いろいろな植物が生育していて蛾の種類も多いです。
今年もよろしくお願いします。
ご無沙汰しております。
勿来の関周辺は昔からほとんど開発されていません。
そのため絶滅しないで生き残っていると思われます。
いろいろな植物が生育していて蛾の種類も多いです。
今年もよろしくお願いします。