fc2ブログ

カキラン

《人気ブログランキングへ》
カキラン   撮影日:2000/07/01
カキラン カキラン
茎の上部に数個から十個の花をつけるカキラン

カキラン カキラン
カキランの名は青い柿の実が色づいて食べ頃になった色と似ていることに由来します。

カキラン カキラン
地下茎でも殖えるので群生しているカキラン。

カキラン
昔の人も身近にある物の名を借りて花にカキランと名付けました。

 ラン科の植物カキランを紹介します。
 我が家のカキランの開花は毎年,決まって7月1日頃です。初めの頃は3株くらいでしたが,だんだん増えて12株以上になりました。新しい芽がカキランか別の植物のものかは芽の色を見れば分かります。カキランの芽は紫色を帯びています。 その新しい芽を見ているうちに気がついたことがあります。新しい芽は適当に生えているのではなく横に並んで生えています。見つけた場所では,びっくりするほど多くのカキランが群生していました。こんな増え方をするのは地下茎以外に考えられませんので図鑑を開きますと「多年草で,根茎は横にはう。」とあり予想通りでした。鉢植えのカキランは,地下茎を伸ばしどんどん増えるとばかり思っていました。
 ところが,今年(2013年)になったら芽生えた数が二桁になりませんでした。おそらく今までの地下茎が邪魔になって新しい地下茎が伸びられなかったと思っています。不精者の私には放って置いても増えるカキランは保ってこい野草でした。
 しかし,たまには植え替える必要があることを知らされました。
 カキランの名は,青い柿の実が甘くなって食べ頃になると橙色になりますが,丁度その色に花弁の色が似ていることに由来します。

 科名 ラン科
 和名 カキラン
 葉 互生
 花期 6月~8月
 花  茎の上部に橙色の花を数個から10個つける。
 名のいわれ 食べ頃の柿の実と似て花弁が橙色であることによる。
 特徴 地下茎でも増え,鉢植えでは横に殖えていく。

紫の 芽横並びに 殖えていく

橙の 花を沢山 つけて咲く




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カキラン

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真