シャチホコガ
2019年12月21日(土)
シャチホコガ 撮影日:2015/08/10,2017/05/05,2019/05/04 撮影場所:勿来の関
6月27日
今日紹介するのは勿来の関で2015年8月10日,2017年5月5日,2019年5月4日に観察した蛾です。

①シャチホコガ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)
シャチホコガは体が大きくて前翅内に収めきれない様です。
緑矢印が指しているのは後翅ですが,大きくて前翅前縁からはみ出しています。
赤矢印が指しているのは腹端ですが,外縁から飛び出ています。

②シャチホコガ 窓ガラスに止まっています。
シャチホコガ科のシャチホコガはこの蛾です。
科名と同じ名前が付いています。
開張が50~60㎜と大きい蛾です。
幼虫が食べるのは,カエデ科,ニレ科,カバノキ科,クルミ科,ブナ科,ヤナギ科,バラ科,ミズキ科,シナノキ科,マメ科と多くの植物です。
でもその割に成虫の観察は多くありません。

③シャチホコガ
シャチホコガは成虫になると何も食べません。
口は退化して無いそうです。
幼虫のときに溜め込んだ養分で活動するのです。
使えば無くなってしまうので,一度止まった所から動かずにいます。
科名 シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
和名 シャチホコガ
開張 50~60㎜
出現月 4~6月,7~9月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はカエデ科,ニレ科,カバノキ科,クルミ科,ブナ科,ヤナギ科,バラ科,ミズキ科,シナノキ科,マメ科の葉を食べます。
特徴 幼虫はシャチホコの様な格好をとります。
出ているぞ 後翅脇から 腹下に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シャチホコガ 撮影日:2015/08/10,2017/05/05,2019/05/04 撮影場所:勿来の関
6月27日
今日紹介するのは勿来の関で2015年8月10日,2017年5月5日,2019年5月4日に観察した蛾です。

①シャチホコガ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)
シャチホコガは体が大きくて前翅内に収めきれない様です。
緑矢印が指しているのは後翅ですが,大きくて前翅前縁からはみ出しています。
赤矢印が指しているのは腹端ですが,外縁から飛び出ています。

②シャチホコガ 窓ガラスに止まっています。
シャチホコガ科のシャチホコガはこの蛾です。
科名と同じ名前が付いています。
開張が50~60㎜と大きい蛾です。
幼虫が食べるのは,カエデ科,ニレ科,カバノキ科,クルミ科,ブナ科,ヤナギ科,バラ科,ミズキ科,シナノキ科,マメ科と多くの植物です。
でもその割に成虫の観察は多くありません。

③シャチホコガ
シャチホコガは成虫になると何も食べません。
口は退化して無いそうです。
幼虫のときに溜め込んだ養分で活動するのです。
使えば無くなってしまうので,一度止まった所から動かずにいます。
科名 シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
和名 シャチホコガ
開張 50~60㎜
出現月 4~6月,7~9月
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はカエデ科,ニレ科,カバノキ科,クルミ科,ブナ科,ヤナギ科,バラ科,ミズキ科,シナノキ科,マメ科の葉を食べます。
特徴 幼虫はシャチホコの様な格好をとります。
出ているぞ 後翅脇から 腹下に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト