fc2ブログ

ミゾソバ

《人気ブログランキングへ》
ミゾソバ
ミゾソバ ミゾソバ
開花すると花被片は白っぽくなりますが蕾の頃は桃色が濃いミゾソバ。左の写真のように葉の形が牛の額(顔)に似ているのでウシノヒタイの名もあります。 撮影日 どちらも:2006/09/17

ミゾソバ
野辺の花にも可憐さがあることを教えてくれたミゾソバの花。 撮影日:2006/10/09

 タデ科の植物ミゾソバを紹介します。
 他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは実は萼だそうです。以後,それを花被という言葉でお話しします。5枚の花被片は開花するにつれて桃色が褪せ白っぽくなりますが,蕾の頃は色が濃く目を惹きます。
 今のようにU字溝が発達していなかった昔は,畦と畦の間にある溝によく生育していました。溝のような湿った場所を好み花の感じがソバに似ているのでミゾソバの名がつきました。
 また,ミゾソバの葉は牛の顔を正面から見たときの形にそっくりなので別名ウシノヒタイ(私なら牛の顔と名付けたでしょう。)とも言われます。
 最初の写真は花被片の鮮やかさが出るように陽が当たっていて,しかも桃色が濃いものを探して写しました。

 科名 タデ科
 和名 ミゾソバ
 葉 互生
 茎  30~100㎝
 花期 7月~10月
 花  5枚の花被片からなる。
 名のいわれ 溝のような湿った所に咲きソバに似ているのでミゾソバといわれる。
特徴 ミゾソバは別名牛の額ともいわれる。最初の写真のように葉が牛の額(私には牛の顔に見えます。)を思わせるから。田の畦や水辺などやや湿った所に群生する。

野辺の花 目を惹く色に 日が差して

ミゾソバを しばし眺める 秋日和



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ミゾソバ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真