クロエリメンコガ
2019年12月9日(月)
クロエリメンコガ 撮影日:2011/06/17,2016/08/21,2019/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは北茨城で2019年9月8日に観察したクロエリメンコガです。

①クロエリメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ亜科) 2011/06/17撮影
似ている蛾にモトキメンコガが居るので注意が必要です。
でも頭部の色で簡単に区別がつくので安心です。
・頭部が焦茶色・・・クロエリメンコガ
・頭部が薄黄色・・・モトキメンコガ

②クロエリメンコガ 2016/08/21撮影
前翅の色は薄黄色と焦茶色のツートンカラーです。
頭部は焦茶色になっていて黒い襟巻きをしているようです。
だから,クロエリメンコガと名付けられたのでしょう。

③クロエリメンコガ 2019/09/08撮影
前翅長は5~6㎜で小さい蛾です。
幼虫の食性はシナノキの枯枝を食べるという変わり種です。
科名 ヒロズコガ科メンコガ亜科
和名 クロエリメンコガ
開張 10~12㎜
出現月 5~10月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 シナノキの枯枝を食べます。
特徴 モトキメンコガに似ています。
薄黄色 下は焦茶で 頭が黒い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロエリメンコガ 撮影日:2011/06/17,2016/08/21,2019/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは北茨城で2019年9月8日に観察したクロエリメンコガです。

①クロエリメンコガ(ヒロズコガ科メンコガ亜科) 2011/06/17撮影
似ている蛾にモトキメンコガが居るので注意が必要です。
でも頭部の色で簡単に区別がつくので安心です。
・頭部が焦茶色・・・クロエリメンコガ
・頭部が薄黄色・・・モトキメンコガ

②クロエリメンコガ 2016/08/21撮影
前翅の色は薄黄色と焦茶色のツートンカラーです。
頭部は焦茶色になっていて黒い襟巻きをしているようです。
だから,クロエリメンコガと名付けられたのでしょう。

③クロエリメンコガ 2019/09/08撮影
前翅長は5~6㎜で小さい蛾です。
幼虫の食性はシナノキの枯枝を食べるという変わり種です。
科名 ヒロズコガ科メンコガ亜科
和名 クロエリメンコガ
開張 10~12㎜
出現月 5~10月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 シナノキの枯枝を食べます。
特徴 モトキメンコガに似ています。
薄黄色 下は焦茶で 頭が黒い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト