12月に見られた蛾①
2019年12月4日(水)
12月に見られた蛾① 撮影日:2019/12/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年12月4日に観察した蛾です。

①カシワオビキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
似た種が居るので注意が必要です。
環状紋や腎状紋があるので以前はヨトウガ亜科に属していましたが今はキリガ亜科です。
白く縁取られた腎状紋の後縁側が濃褐色になっています。
V字型の中横線がその濃褐色の所を通っています。
晩秋に羽化して成虫で越冬し春まで見られます。

②クロスジフユエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「冬尺蛾」の一種です。
昼行性ですが,灯火にも飛来します。
♂の触角には短い毛が生えています。
♀の翅は退化していて前翅長3~4㎜で飛べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
12月に見られた蛾① 撮影日:2019/12/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年12月4日に観察した蛾です。

①カシワオビキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
似た種が居るので注意が必要です。
環状紋や腎状紋があるので以前はヨトウガ亜科に属していましたが今はキリガ亜科です。
白く縁取られた腎状紋の後縁側が濃褐色になっています。
V字型の中横線がその濃褐色の所を通っています。
晩秋に羽化して成虫で越冬し春まで見られます。

②クロスジフユエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「冬尺蛾」の一種です。
昼行性ですが,灯火にも飛来します。
♂の触角には短い毛が生えています。
♀の翅は退化していて前翅長3~4㎜で飛べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト