ヒメマエジロホソメイガ
2019年12月2日(月)
ヒメマエジロホソメイガ 撮影日:2019/07/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年7月日24に観察したヒメマエジロホソメイガです。

①ヒメマエジロホソメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
この蛾は緑矢印が指しているように触角を背負って止まっています。
この事からメイガ科かツトガ科とわかります。
細長く赤味を帯びているのでメイガ科と判断できます。

②ヒメマエジロホソメイガ
この蛾に関するネットの資料は全6件で大変少ないです。
そのため,餌や出現月等は詳しく分かっていません。
前翅前縁が白いので名前に「マエジロ」が付きます。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ヒメマエジロホソメイガ
開張 9~11㎜
出現月 7月頃
分布 本州
食餌動植物 分かっておりません。
特徴 コマエジロホソメイガに似ています。
科の仲間 触角背負う メイガかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメマエジロホソメイガ 撮影日:2019/07/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年7月日24に観察したヒメマエジロホソメイガです。

①ヒメマエジロホソメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
この蛾は緑矢印が指しているように触角を背負って止まっています。
この事からメイガ科かツトガ科とわかります。
細長く赤味を帯びているのでメイガ科と判断できます。

②ヒメマエジロホソメイガ
この蛾に関するネットの資料は全6件で大変少ないです。
そのため,餌や出現月等は詳しく分かっていません。
前翅前縁が白いので名前に「マエジロ」が付きます。
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ヒメマエジロホソメイガ
開張 9~11㎜
出現月 7月頃
分布 本州
食餌動植物 分かっておりません。
特徴 コマエジロホソメイガに似ています。
科の仲間 触角背負う メイガかな

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト