タケアツバ
2019年11月30日(土)
タケアツバ 撮影日:2010/09/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2010年9月24日に観察した蛾です。

①タケアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
幼虫がタケ類の葉を食べることから名が付けられました。
下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ていて全体の形が三角形なのでアツバの仲間と分かります。
ただし,クルマアツバ亜科と違うので短くて反り返っていません。

②タケアツバ
開張が約20㎜と小さな蛾です。
ムモンキイロアツバに似ていますが,全体に黒点は少ないです。
黒点は赤矢印の両端に一対有ります。
科名 ヤガ科テンクロアツバ亜科
和名 タケアツバ
開張 約20㎜
出現月 6~10月
分布 本州,四国,九州,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はモウソウチク,マダケ,ハチク,メダケを食べます。
特徴 ムモンキイロアツバに似ています。
タケアツバ 薄褐色で 点二つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
タケアツバ 撮影日:2010/09/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2010年9月24日に観察した蛾です。

①タケアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
幼虫がタケ類の葉を食べることから名が付けられました。
下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ていて全体の形が三角形なのでアツバの仲間と分かります。
ただし,クルマアツバ亜科と違うので短くて反り返っていません。

②タケアツバ
開張が約20㎜と小さな蛾です。
ムモンキイロアツバに似ていますが,全体に黒点は少ないです。
黒点は赤矢印の両端に一対有ります。
科名 ヤガ科テンクロアツバ亜科
和名 タケアツバ
開張 約20㎜
出現月 6~10月
分布 本州,四国,九州,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はモウソウチク,マダケ,ハチク,メダケを食べます。
特徴 ムモンキイロアツバに似ています。
タケアツバ 薄褐色で 点二つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト