11月に見られた蛾⑥
2019年11月27日(木)
11月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/11/23~11/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月23日~28日に観察した蛾です。

①チャエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅を平たく広げ,筋模様が目立つのでシャクガ科エダシャク亜科と予想が立ちます。
赤矢印が指している外横線は前縁から赤矢印の所まで真っ直ぐな感じで進んでいます。
それ以降はなだらかに傾斜しています。
緑矢印が指している後翅外横線も同じような感じです。

②チャエダシャク
触角を見ると立派な羽毛状なので♂と思われます。
♀のは糸状だからです。
幼虫はチャ,ミカン,サクラ,コナラ,クワなどの葉を食べます。

③フタスジクリイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前翅長9㎜の釣り鐘型をした小さな蛾です。
小さくて釣り鐘型とくればハマキガ科で決まりです。

④フタスジクリイロハマキ
明るい茶色の地に2本の筋があるので,簡単に同定することができます。
勿来の関で見られるフタスジクリイロハマキの縁毛(赤矢印)は後角付近が長いと感じられます。
勿来の関には幼虫の餌となるヤマツツジが普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾⑥ 撮影日:2019/11/23~11/28 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月23日~28日に観察した蛾です。

①チャエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅を平たく広げ,筋模様が目立つのでシャクガ科エダシャク亜科と予想が立ちます。
赤矢印が指している外横線は前縁から赤矢印の所まで真っ直ぐな感じで進んでいます。
それ以降はなだらかに傾斜しています。
緑矢印が指している後翅外横線も同じような感じです。

②チャエダシャク
触角を見ると立派な羽毛状なので♂と思われます。
♀のは糸状だからです。
幼虫はチャ,ミカン,サクラ,コナラ,クワなどの葉を食べます。

③フタスジクリイロハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
前翅長9㎜の釣り鐘型をした小さな蛾です。
小さくて釣り鐘型とくればハマキガ科で決まりです。

④フタスジクリイロハマキ
明るい茶色の地に2本の筋があるので,簡単に同定することができます。
勿来の関で見られるフタスジクリイロハマキの縁毛(赤矢印)は後角付近が長いと感じられます。
勿来の関には幼虫の餌となるヤマツツジが普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト