キアシドクガ
2019年11月26日(火)
キアシドクガ 撮影日:2019/06/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で6月12日に観察した蛾です。

①キアシドクガ(ドクガ科)
真っ白な翅を持つ蛾です。
一見,スカシドクガに似ています。
翅頂付近に小黒点が幾つかありますが無い個体の方が多いとネットを見て気づきました。
スカシドクガの黒点はもう少し上の方に有ります。

②キアシドクガ
名前の通り,足の色が橙色を帯びています。
翅を立て屋根形にして止まっていますが,スカシドクガは平たく広げて止まります。

③スカシドクガ(ドクガ科)
大きな違いは前足の色と前翅にある黒点です。
先ず,前足は白いです。
次に,小黒点は前縁のほぼ真ん中辺にあります。
止まり方は,翅を立てずに平たく止まります。
科名 ドクガ科
和名 キアシドクガ
開張 50~57㎜
出現月 6月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はミズキ,クマノミズキの葉を食べます。
特徴 足が橙色です。
橙の 前足出して 止まってる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キアシドクガ 撮影日:2019/06/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で6月12日に観察した蛾です。

①キアシドクガ(ドクガ科)
真っ白な翅を持つ蛾です。
一見,スカシドクガに似ています。
翅頂付近に小黒点が幾つかありますが無い個体の方が多いとネットを見て気づきました。
スカシドクガの黒点はもう少し上の方に有ります。

②キアシドクガ
名前の通り,足の色が橙色を帯びています。
翅を立て屋根形にして止まっていますが,スカシドクガは平たく広げて止まります。

③スカシドクガ(ドクガ科)
大きな違いは前足の色と前翅にある黒点です。
先ず,前足は白いです。
次に,小黒点は前縁のほぼ真ん中辺にあります。
止まり方は,翅を立てずに平たく止まります。
科名 ドクガ科
和名 キアシドクガ
開張 50~57㎜
出現月 6月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はミズキ,クマノミズキの葉を食べます。
特徴 足が橙色です。
橙の 前足出して 止まってる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト