11月に見られた蛾④
2019年11月25日(月)
11月に見られた蛾④ 撮影日:2019/11/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月25日に観察した蛾です。

①ミドリアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
11月から12月にかけて出現する小さな蛾です。
赤矢印で示した横線に「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
幼虫は勿来の関で普通に分布しているコナラ,カシワ,タカオモミジ,イヌシデ,サワシバを食べるので複数回観察されます。

②カバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に平たい感じで止まり内横線と外横線が目立つ蛾はほぼエダシャク亜科です。
この蛾も11月から12月にかけて出現する中くらいの蛾です。
赤矢印が指している内横線は前縁近くで頭の方へ曲がっています。
外横線と外縁の間の翅頂近くに白点があります。
幼虫はヤナギ科,ブナ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,モクセイ科,スイカズラ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾④ 撮影日:2019/11/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月25日に観察した蛾です。

①ミドリアキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
11月から12月にかけて出現する小さな蛾です。
赤矢印で示した横線に「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。
幼虫は勿来の関で普通に分布しているコナラ,カシワ,タカオモミジ,イヌシデ,サワシバを食べるので複数回観察されます。

②カバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁に平たい感じで止まり内横線と外横線が目立つ蛾はほぼエダシャク亜科です。
この蛾も11月から12月にかけて出現する中くらいの蛾です。
赤矢印が指している内横線は前縁近くで頭の方へ曲がっています。
外横線と外縁の間の翅頂近くに白点があります。
幼虫はヤナギ科,ブナ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,モクセイ科,スイカズラ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト