シモフリスズメ
2019年11月22日(金)
シモフリスズメ(エゾシモフリスズメとの比較) 撮影日:2019/08/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で8月22日に観察したシモフリスズメです。

①シモフリスズメ(スズメガ科)
大型で三角翼の翅ときたら相場はスズメガ科できまりです。
この蛾にはエゾシモフリスズメという似たものがいるので注意が必要です。
簡単な見分け方は赤や緑の矢印で示した二本の黒線にあります。
シモフリスズメの特徴
・二本の線の太さは同じくらいです。
エゾシモフリスズメの特徴
・二本の線の太さは前縁に近い方が太くなっています。

②エゾシモフリスズメ(スズメガ科)
シモフリスズメよりも若干小さいです。
緑矢印のところを見ると,矢印が触れている縦筋は前縁に近い方が太く片方は細くなっています。
これが両者を区別するポイントになっています。
幼虫の食餌動植物はホオノキの葉です。
北海道,本州,四国,九州,対馬に分布しています。
科名 スズメガ科
和名 シモフリスズメ
開張 110~130㎜
出現月 5~10月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はゴマ,モクセイ,シソ,クサギ,ハマゴウ,ムラサキシキブ,キリ,ネズミモチ,イボタノキ,ハシドイ,ヒイラギ,オリーブ,オオバイ,ノウゼンカズラ,ガマズミリの葉を食べます。
特徴
黒い筋 同じ太さで 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シモフリスズメ(エゾシモフリスズメとの比較) 撮影日:2019/08/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で8月22日に観察したシモフリスズメです。

①シモフリスズメ(スズメガ科)
大型で三角翼の翅ときたら相場はスズメガ科できまりです。
この蛾にはエゾシモフリスズメという似たものがいるので注意が必要です。
簡単な見分け方は赤や緑の矢印で示した二本の黒線にあります。
シモフリスズメの特徴
・二本の線の太さは同じくらいです。
エゾシモフリスズメの特徴
・二本の線の太さは前縁に近い方が太くなっています。

②エゾシモフリスズメ(スズメガ科)
シモフリスズメよりも若干小さいです。
緑矢印のところを見ると,矢印が触れている縦筋は前縁に近い方が太く片方は細くなっています。
これが両者を区別するポイントになっています。
幼虫の食餌動植物はホオノキの葉です。
北海道,本州,四国,九州,対馬に分布しています。
科名 スズメガ科
和名 シモフリスズメ
開張 110~130㎜
出現月 5~10月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はゴマ,モクセイ,シソ,クサギ,ハマゴウ,ムラサキシキブ,キリ,ネズミモチ,イボタノキ,ハシドイ,ヒイラギ,オリーブ,オオバイ,ノウゼンカズラ,ガマズミリの葉を食べます。
特徴
黒い筋 同じ太さで 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト