キバラモクメキリガ
2019年11月5日(火)
キバラモクメキリガ 撮影日:2019/11/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月5日に観察したキバラモクメキリガです。

①キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
小枝が落ちているのかな?と思いなが近づくとキバラモクメキリガでした。
断面は年輪を思わせる感じで折れた小枝そっくりです。

②キバラモクメキリガ
触っても動かず絶命したように感じました。
写真を撮るのに少しずつ向きを変えていたら足がぴくっと動きました。
今朝はこの秋一番の寒さで10℃くらいでしたから,活発に動けなかっただけなのです。
動かないのをこれ幸いと体の大きさを測りました。
体長は30㎜,前翅長は約25㎜くらいです。
赤矢印が指しているのは,腎状紋です。

③キバラモクメキリガ
横から見た様子も記録しておこうと思い椅子の上に置いて写しました。
円らな瞳が写るようにカメラの位置を動かしました。
赤矢印が指しているのは,腎状紋です。

④キバラモクメキリガ
大人しいモデルでしたので,もう一度上から写しました。
外縁が鋸歯状にぎざぎざ曲がっているのが分かります。

⑤キバラモクメキリガ
最後に,腹の様子を写そうと仰向けにしました。
すると,どうでしょう。
翅を上手く動かして元の姿勢に戻りました。
日光に当たっていたせいで暖まり体を動かせるようになったのです。
触角を左右にぴんと伸ばし凜々しく立った姿をおさめて休んでいました。
しばらくして,元の位置を見たらキバラモクメキリガの姿はありません。
太陽から頂いた熱で元気が出,仲間がいるところへ行ったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キバラモクメキリガ 撮影日:2019/11/05 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月5日に観察したキバラモクメキリガです。

①キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
小枝が落ちているのかな?と思いなが近づくとキバラモクメキリガでした。
断面は年輪を思わせる感じで折れた小枝そっくりです。

②キバラモクメキリガ
触っても動かず絶命したように感じました。
写真を撮るのに少しずつ向きを変えていたら足がぴくっと動きました。
今朝はこの秋一番の寒さで10℃くらいでしたから,活発に動けなかっただけなのです。
動かないのをこれ幸いと体の大きさを測りました。
体長は30㎜,前翅長は約25㎜くらいです。
赤矢印が指しているのは,腎状紋です。

③キバラモクメキリガ
横から見た様子も記録しておこうと思い椅子の上に置いて写しました。
円らな瞳が写るようにカメラの位置を動かしました。
赤矢印が指しているのは,腎状紋です。

④キバラモクメキリガ
大人しいモデルでしたので,もう一度上から写しました。
外縁が鋸歯状にぎざぎざ曲がっているのが分かります。

⑤キバラモクメキリガ
最後に,腹の様子を写そうと仰向けにしました。
すると,どうでしょう。
翅を上手く動かして元の姿勢に戻りました。
日光に当たっていたせいで暖まり体を動かせるようになったのです。
触角を左右にぴんと伸ばし凜々しく立った姿をおさめて休んでいました。
しばらくして,元の位置を見たらキバラモクメキリガの姿はありません。
太陽から頂いた熱で元気が出,仲間がいるところへ行ったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト