11月に見られた蛾②
2019年11月4日(月)
11月に見られた蛾② 撮影日:2019/11/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月4日に観察した蛾です。

①ニッコウナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
ネットでの掲載件数は66件と少ない蛾です。
勿来の関でも1回見られれば幸運といった感じです。
赤矢印の左右を見ると「U字形の筋模様」が並んでいます。
これはナミシャク亜科に属することを示しています。

②ノコメトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
今年10月31日に紹介したウスキトガリキリガやキトガリキリガの仲間です。
成虫では越冬できない種です。
幼虫はモモやツバキ等の花を食べます。

③ノコメトガリキリガ
外横線は真っ直ぐで,内横線もあまり曲がりません。
環状紋や腎状紋は輪郭だけ目立ちます。
名前にノコメと付いていますが,それはどの部分を指しているのでしょうか。
赤矢印が指している外縁線が波を打っています。
それが鋸(のこぎり)の目のようなので付いたと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
11月に見られた蛾② 撮影日:2019/11/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で11月4日に観察した蛾です。

①ニッコウナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
ネットでの掲載件数は66件と少ない蛾です。
勿来の関でも1回見られれば幸運といった感じです。
赤矢印の左右を見ると「U字形の筋模様」が並んでいます。
これはナミシャク亜科に属することを示しています。

②ノコメトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
今年10月31日に紹介したウスキトガリキリガやキトガリキリガの仲間です。
成虫では越冬できない種です。
幼虫はモモやツバキ等の花を食べます。

③ノコメトガリキリガ
外横線は真っ直ぐで,内横線もあまり曲がりません。
環状紋や腎状紋は輪郭だけ目立ちます。
名前にノコメと付いていますが,それはどの部分を指しているのでしょうか。
赤矢印が指している外縁線が波を打っています。
それが鋸(のこぎり)の目のようなので付いたと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト