10月に見られた蛾⑨
2019年10月23日(水)
10月に見られた蛾⑨ 撮影日:2018/10/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月13日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年複数回見られる蛾です。
幼虫はサクラ,ツツジ科,ブナ科,ミズキ科など広く分布しているものを食べるからでしょう。
赤矢印が指している前翅外縁上部(翅頂に近い方)が鋸歯状になっています。
それらが抉られたようなので,エグリヅマエダシャクと名が付いたのでしょう。
逃げ足が速い蛾ですが,寒くなると撮影に協力的になってきます。

②ホシヒメホウジャク(スズメガ科ホウジャク亜科)
赤矢印で示した所は後翅の出張りです。
昼間飛びながら花の蜜を吸います。
十月になると灯火に飛来して壁などに止まっているのを見かけます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑨ 撮影日:2018/10/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月13日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少なくても,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
毎年複数回見られる蛾です。
幼虫はサクラ,ツツジ科,ブナ科,ミズキ科など広く分布しているものを食べるからでしょう。
赤矢印が指している前翅外縁上部(翅頂に近い方)が鋸歯状になっています。
それらが抉られたようなので,エグリヅマエダシャクと名が付いたのでしょう。
逃げ足が速い蛾ですが,寒くなると撮影に協力的になってきます。

②ホシヒメホウジャク(スズメガ科ホウジャク亜科)
赤矢印で示した所は後翅の出張りです。
昼間飛びながら花の蜜を吸います。
十月になると灯火に飛来して壁などに止まっているのを見かけます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト