10月に見られた蛾⑧
2019年10月22日(火)
10月に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/10/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月21日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少しでも,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ウスチャヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
茶一色によるグラデーション蛾です。
止まっているときの格好が矢尻形なのでヤガ科と推測できます。
毎年複数回観察できます。
幼虫はギシギシ,イタドリ,ヨモギ,キリ,カラスノエンドウの葉を食べます。
キリを除いて他は草ですが普通に分布しているので多く見られるのでしょう。

②ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
灯火に飛来した蛾を葉の上に移動させて写真を取りました。
似た蛾にニッコウトガリバが居るので注意が必要です。
でも,それには腹部背に黒い毛束が見られるので区別がつきます。
翅頂から斜めに上る線:トガリバガ線(私が命名しました。)があるのでトガリバガ亜科と分かります。

③ムラサキトガリバ
別な場所で見つけたものを写しました。
こちらの写真は胸部背の毛が隆起して格好良く見えるムラサキトガリバです。
トガリバガ亜科の蛾は普通こんな格好で止まることが多いです。
でも,何故このような格好を取るのか知りたいものです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/10/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で10月21日に観察した蛾です。
十月に入ると出現する昆虫がめっきり減りました。
そこで,掲載する昆虫が少しでも,毎日続けることが大事と思い掲載数にこだわらずに続けていきますのでご了承下さい。
また,今年のものに限らず去年や以前に出現したものも入れていこうと思います。

①ウスチャヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
茶一色によるグラデーション蛾です。
止まっているときの格好が矢尻形なのでヤガ科と推測できます。
毎年複数回観察できます。
幼虫はギシギシ,イタドリ,ヨモギ,キリ,カラスノエンドウの葉を食べます。
キリを除いて他は草ですが普通に分布しているので多く見られるのでしょう。

②ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
灯火に飛来した蛾を葉の上に移動させて写真を取りました。
似た蛾にニッコウトガリバが居るので注意が必要です。
でも,それには腹部背に黒い毛束が見られるので区別がつきます。
翅頂から斜めに上る線:トガリバガ線(私が命名しました。)があるのでトガリバガ亜科と分かります。

③ムラサキトガリバ
別な場所で見つけたものを写しました。
こちらの写真は胸部背の毛が隆起して格好良く見えるムラサキトガリバです。
トガリバガ亜科の蛾は普通こんな格好で止まることが多いです。
でも,何故このような格好を取るのか知りたいものです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト